おでかけ-静岡
2021年は、小國神社において1月17日にどんど焼きは開催されます。が、どんど焼き餅(おはたき餅)の授与については中止となっています。 遠州一之宮 由緒ある小國神社 静岡県の西部、袋井市や掛川市から北へ山の方に車を走らせること30~40分。周…
旧島田市お茶の郷ミュージアムがリニューアル! 島田市の牧之原台地にあった島田市お茶の郷博物館が平成28年にリニューアルのために閉館してから約2年。平成30年3月24日に「ふじのくに茶の都ミュージアム」として完全リニューアルオープンをしました…
今度の休みはどこに出かけよう? 休みの日に子供をどこかに連れて行ってあげたい。でも、どこがあるかなぁ…。それも、リーズナブルに。できたら無料の場所もあれば…。雨の日はどうしよう? 動き回る子供達を持つと、毎週末や長い休み期間には、こんな事でよ…
遊べるスポットいっぱいの焼津新港 焼津駅から車で約5分の場所にある焼津新港エリアは、リーズナブルに楽しめる施設や、静岡でも話題のグルメを食べることができるお店など、多くのスポットがありますので、焼津新港エリアの遊び方をご案内していきます。 …
2020年(令和2年)のうしづま水辺の楽校は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため開校しません。 安倍川沿いにある「うしづま水辺の楽校」 静岡で「オクシズ」と呼ばれる安倍川上流エリアにある「うしづま水辺の楽校」は夏の期間にだけオープンする川遊…
富士山を見ながら買い物ができる御殿場プレミアムアウトレット 首都圏から、東名高速道路を使って、約1時間ほどで来ることができる、御殿場プレミアムアウトレットです。 御殿場プレミアムアウトレットは、車だけでなく鉄道を利用することによって、渋滞に…
静岡を代表するお土産 春華堂の「うなぎパイ」 静岡を代表するお土産と言えば、全国的にも人気の「うなぎパイ」です。お伊勢さんで売られている赤福が過去に問題を起こして、販売がストップされた時期がありましたが、その際はセントレアでの売り上げ第1位…
アクセス等昨年の情報は「オクシズにある「うしづま水辺の楽校」とは?アクセスやトイレ情報、注意事項をご案内。2018Ver」をご覧ください。 オクシズとは静岡の山間部のこと 静岡市で山間部の魅力を多くの人に知ってもらうために「奥静岡=オクシズ」と呼ん…
遠州森町で有名な「鈴木農園」 今年もトウモロコシの季節がやってきました。遠州森町では「ここは北海道か?」というくらいに一面広がるトウモロコシ畑を見ることができます。 そんなトウモロコシ畑の中にある「鈴木農園」さんです。メディアでも時々取り上…
静岡で一番人気の観光地「久能山東照宮」。以前に「久能山東照宮(国宝)のパーフェクトガイド(歴史編)」を記事にしましたが、今回は実際に参拝する場合のガイドを書いていきますので、参拝される時の参考にしてください。 久能山東照宮への行き方は主に2…
きれいな富士山を撮りたい! 日本を代表する霊峰「富士山」。この富士山を見ると日本人は心の中で手を合わせて幸せを感じることができます。そんな富士山を写真に撮りたい!そんな時にどこへ行けばいいのか?また、そこから見える富士山はどんな感じなのか?…
富士山の絶景が揃う場所 日本を代表する霊峰富士山。その絶景を求めて、多くの人が富士山の周囲でカメラを構えます。そんな富士山を写真に収めるのに欲しいもの。それは「海」や「松原」じゃないでしょうか?そんな松原・海・富士山と3拍子揃った写真を撮影…
空港建物の大きさは今までの倍以上 静岡の富士山静岡空港は、静岡県民多くの反対があったものの2009年6月4日開港しました。年間搭乗者数70万人という当初予想は達成困難かと思われましたが、今では単年度で70万人をクリア。このままいけば2019…
オープンは2015年12月14日! 正式名称は「箱根西麓・三島大吊橋」と言いますが、通称「三島スカイウォーク」と呼ばれていて、こちらの名前の方が馴染みがある感じですが、着工が2012年で、2015年の12月に開業をしました。 それまでは大分…
見どころいっぱいの伊豆 一年中色々な魅力に溢れている伊豆。関東エリアからアクセスしやすく、知っているようで知らない伊豆まで。色々な伊豆をエリアごとに紹介していきます。情報は常に更新しているので、次にご覧になる時は新しいスポットを紹介している…
清水と西伊豆をむすぶ駿河湾フェリー 静岡県の清水港と西伊豆土肥を約65分でむすぶ駿河湾フェリーです。 伊豆の道路が混雑する時も、スムーズに伊豆へアクセスすることができます。その利用価値が一番高まるのが、例年2月頃に見頃を迎える河津桜のシーズ…
静岡市民に古くから愛されている市民の動物園 静岡の景勝地「日本平」で静岡側の麓に、昔から市民に愛される日本平動物園があります。「猛獣館299」を手始めに、園内各所のリニューアルを進めながら平成25年にグランドオープンして全く新しい行動展示型…
日本平山頂にオープンする新名所「日本平夢テラス」 静岡を代表する景勝地「日本平」に、2018年11月3日に新名所「日本平夢テラス」がオープンです。 日本平は有度山の山頂にあって、観光地として人気はあったものの、実は景色があまり見えないという…
2015年にオープン!都田の新エリア「ドロフィーズキャンパス」 浜松と聞けば「うなぎパイ」や「浜松餃子」などの食べ物や「ヤマハ」や「ホンダ」など全国的に有名な企業があったりしますが、観光で訪れるとするとごく限られた地域でしょう。 特に今回紹…
2000年オープンの体験型水族館 静岡県の西部にある浜名湖畔に2000年8月21日(静岡県の日)オープンの体験型ミニ水族館です。元々は静岡県水産試験場と呼ばれていたところで、現在は水産技術研究所に併設されるような形で公開されています。 そん…
夏でも過ごしやすい人気の牧場 富士から国道139号線を朝霧高原に車を進めること約30分。そこに「まかいの牧場」があります。 静岡県内ではテレビでCMが良く流れているので、おなじみの観光スポットでもあります。また、富士山のふもと標高約600mの…
2018年4月21日~6月30日までの期間限定公開 来年(2019年)は静岡でDC(デスティネーションキャンペーン)が開催されて、静岡が全国から注目される1年になります。今年(2018年)はそのプレということで、様々なイベントやキャンペーンが展開される予定です。 …
世界一長い木造歩道橋としてギネス認定の島田「蓬莱橋」 島田市の大井川に架かる蓬莱橋は「世界一長い木造歩道橋」として、ギネスに認定されています。昔ながらの状態で残っているので、時代劇等の撮影にも登場するので、知らない間に目にしている方もいらっ…
2017年12月23日オープン!!静岡県富士山世界遺産センター ※オープンから20日で入館者が4万人を突破しました。1日当たり約2,000人が入館している計算です。平日は混雑が緩和されつつあるものの、週末に関しては入館待ちの行列ができて、入…
静岡県富士宮市にある富士宮本宮浅間大社 富士宮本宮浅間大社は全国に約1300ある浅間神社の総本宮として富士宮にあります。元々は富士山宮浅間神社の場所にあったと言われていて、西暦800年頃に現在の場所に遷座されたと言われています。 山宮浅間神…
大井川の上流部「奥大井エリア」の寸又峡 奥大井エリアの寸又峡は大井川鉄道の千頭駅からは路線バスで約45分走った県道の終点にあります。11月後半の紅葉シーズンが一番の人気で、特に「夢の吊り橋」は「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊り橋10本」に選…
河津というと… 東伊豆の河津と聞くと、まず思い浮かべるのは河津桜でしょう。シーズンの2月ともなると多くの観光客が河津を訪れます。 河津桜は早咲きの桜で、ソメイヨシノに比べるとピンクの色が濃くて、葉っぱも同時に出てくるのが特徴です。 もう1つ有…
藤枝おんぱく「東平玉露×二六紅茶」タクシーツアー実施 平成29年5月27日(土)に当社主催のタクシーツアー「東平玉露×二六紅茶 二大巨匠が吼える!俺のお茶づくり」を開催しました。 【ツアー概要】 旅行代金:6,800円(税込) 募集人員:15名 (…
日本平 日本平は標高307m 有度山丘陵地の通称で、「日本平」という名前は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際に草薙にて賊を平定した後に、この有度山の頂上に登って四方を眺めたことに由来します。 日本の観光地百選にも選ばれていて、201…
今年の大河ドラマは静岡が舞台 今年(2017年)の大河ドラマは「女城主 直虎」ということで、静岡県の浜松市が主な舞台になっています。天竜浜名湖鉄道の気賀駅付近に「大河ドラマ館」があって、そちらで大河ドラマの世界観に触れる方もあるかと思いますが、今…