SHIINBLOG

旅ログ       グルメ おでかけ情報

静岡の旅行会社「千代田タクシー観光事業部」のブログです。記事に関するお問い合わせは営業時間内(月曜~金曜8:00~17:00)に054-297-5234までお電話ください

桜花爛漫 ~The Way I Walk~

千代田タクシー観光事業部ブログ

IAIスタジアム日本平観戦ガイド(@23.4.29&@23.3.12 東サイドスタンド @22.8.27 西サイドスタンド)

IAIスタジアム日本平で開催のホームゲーム

IAIスタジアム日本平 フラッグ

清水エスパルスのホームゲームと言えば 特段の事情が無ければ IAIスタジアム日本平にて開催されます。2022年に1試合・2023年に2試合 スタジアム観戦をしていますので その3試合の観戦模様を 観戦ガイド風にご案内していきます。

2022年8月27日のナイトゲーム

2022年8月27日に IAIスタジアム日本平で開催された J1リーグ Vs 京都サンガFCを観戦してきました。日本平スタジアムでの試合観戦については 2022年は初めて 前回はコロナ禍前だから…という感じなので ほぼ初心者同然の視点での観戦なので そういった日本平での観戦初心者の方には 同じような目線で見てもらえる観戦ガイドのような感じで 今回の内容をお楽しみください。

また 2023年3月12日にJ2リーグ Vs 大分トリニータ そして 2023年4月29日にJ2リーグ Vs 栃木FCを観戦しました。それぞれ違うスタンドでの観戦なので ピッチの見え方等参考にしてみてください。

日本平スタジアムまでのアクセス

風光明媚なスタジアムとして人気のある日本平スタジアムですが ネックは その風光明媚が故のアクセスの悪さです。

IAIスタジアム日本平

〒424-0926 静岡県静岡市清水区村松3880-1 MAP

最寄り駅というと 静岡鉄道の桜橋駅となりますが 駅から日本平スタジアムまでの距離が約4km。歩くと片道1時間の道のりで 徒歩でのアクセスは近隣の方以外は不可と考えて良さそうです。

車でのアクセスについては公式HPのチケット販売より 駐車券の販売をしています。場所はスタジアム周辺(1台2,000円)から場外の清水港湾エリア(500円)と様々。また スタジアム近隣で一般の方が駐車場を有料で開放している場合もありますが 早々に埋まってしまうため 少なくとも試合開始2~3時間前の来場は必須となるでしょう。

となると メインのアクセスはシャトルバスとなります。清水駅東口ロータリーや 公式HPで販売された駐車場付近を発着する路線が設定されています。静岡県外からのアクセスについては かつては 静岡駅からもシャトルバスが発着していましたが 今は廃止され清水駅発着に統一されていますので 新幹線で静岡駅に到着してから 東海道線に乗り換えて清水駅まで行く必要があります。

清水駅東口→(直行)→日本平スタジアム 所要:20分 大人320円 小人160円

波止場フェルケール博物館(浪漫館)→宮加三橋→日本平スタジアム

所要:(浪漫館)15分 大人260円 小人130円 (宮加三橋)所要:5分 大人170円 小人90円

近隣の駐車場へ駐車した際や 駐輪場に自転車を駐輪した際は 麓の道からテクテクと坂道を上ってスタジアムを目指すことになります。

IAIスタジアム日本平のアクセス情報はこちら

IAIスタジアム日本平に到着!

困難なアクセスではありますが 何とかIAIスタジアム日本平に到着しました。上の写真は西サイドスタンドですが ホームチームを応援する西サイドスタンドや バックスタンドの方が主に入場するゲートです。この写真の右側には メインスタンドの入場ゲートがあります。

ビジターチームサポーターは東サイドスタンドゲートから

ビジターチームの応援席は東サイドスタンド2階に設けられています。ビジターチームのサポーターについては 看板に従って 東サイドスタンドからの入場をおすすめします。

入場前には オフィシャルショップで応援グッズを揃えよう!

西サイドスタンド前のゲート付近には 大きなオフィシャルショップが設置されていて こちらで観戦グッズを揃えることも可能です。また キックオフの時間までは キッチンカーなどが出店をしていて 様々なグルメを堪能できます。

いよいよスタジアム内へ

いよいよスタジアム内に入りました。今回の座席は西サイドスタンド2階です。西サイドスタンドは一番前が1列 座席番号は バックスタンド側(写真の左側)の1番から順になっています。今回の席は17列20番。写真はそこからの景色です。

アウェイチームサポーターは東側サイドスタンドへ

IAIスタジアム日本平 東側サイドスタンドからの景色

東側サイドスタンド2階のメインスタンド側には アウェイ側のサポーター席が用意されています。こちらのエリアでは エスパルスの応援グッズを身に着けての観戦をすることはできません。東側サイドスタンド2階には緩衝エリアが設けられていて それよりバックスタンド側は エスパルスのサポーター席で 着席しながら エスパルスを応援したい方は 西側サイドスタンドよりも こちらの方がいいでしょう。

こちらが 東サイドスタンド9列40番付近からの景色になります。すぐ左隣は ビジターチームの応援席なので エスパルスの応援については ほとんど聞こえません。

スタジアムには大型映像装置がありますが 東サイドスタンドからは 見上げる感じで やや見にくいかもしれません。

東サイドスタンド1階席からの景色はこんな感じ

サイドスタンドの1階席は遠くの状況は見にくい分 臨場感があります。シュートシーンは このゴール裏が一番の特等席でしょう。

このIAIスタジアム日本平で楽しい観戦ができる裏には スタッフの方々が それぞれのお仕事を頑張ってくださっているから。そんな裏の様子をご覧ください。

唯一屋根のあるバックスタンド

写真はバックスタンドを横から撮影したものです。通路から後列であれば 風向きにもよりますが 雨が降った場合でも 濡れずに観戦が可能です。また東西サイドスタンドの1階席は2階席が屋根となって全面屋根に覆われていますが 視界が限定されるため 試合はやや見にくいかもしれません。

メインスタンドについては 名前こそメインですが スタジアムが建設された1991年から約30年大きな改修をしていない施設のため 老朽化が目立ち メインと呼べるスタンドではありません。

スタジアムに着いたら腹ごしらえ

IAIスタジアム日本平はスタジアムグルメが とにかく充実しています。その日の試合テーマに合わせたメニューを販売していたりと グルメだけでも十分に楽しめるスタジアムです。試合前には しっかりと腹ごしらえをして観戦に臨みましょう。

選手の練習開始

試合開始約30分前になると 選手がウォーミングアップのためにピッチに出てきて練習を始めます。そう!気が付くと試合開始30分前 練習を見ながらこちらの気分も徐々に盛り上がってきます。

そんな選手たちがピッチに出てくるまでの間の様子をご覧ください。

試合開始直前に両チームの選手紹介

試合開始約10分前になると 両チームの選手紹介が始まりました。ビジターチームの選手紹介は あっさりとしたもので終わりますが ホームチームとなると 選手の1人1人を音と映像で迫力ある紹介に…やはり ホームとアウェイというのは違いますね。

いよいよ選手入場!

18時になって ピッチに選手が入場してきます。こうなると ホームチーム応援席である西サイドスタンドの2階席は サポーターのほぼ全員がスタンディングの状態です。

「自分は座って落ち着いて試合を観戦したいんだ」という方は 東側のサイドスタンドでの観戦をおすすめします。西側でも着席しての観戦はできないわけではありませんが 周囲が立って応援しているので 着席していると ほぼ試合は見えません。

ただ ゴールシーンで一番盛り上がるのは この西側サイドスタンド2階席なので そんな興奮を求める方は 断然こちらでの観戦をおすすめします。応援グッズについてですが この日は 応援をリードされる方より 応援旗の貸し出しが無料でありまして…そちらをお借りしてスタンドをオレンジの旗で染め上げました。

後半23分に乾貴士選手の移籍後 初ゴールで先制!

前半に 京都サンガに1点を決められたか…というシーンがありましたが VARによりゴール取り消し。そのまま前半はお互いスコアレスドローのまま後半へ。

後半も白熱の状況が続きますが その膠着を破ったのは 乾貴士選手。清水エスパルスに移籍後初となるワールドクラスのスーパーゴールを決めて清水が先制します。

試合終了間際には 日本代表GKでもある権田選手のスーパーセーブも飛び出して 清水が逃げ切り。久々のホームゲーム勝利となりました。そんな試合模様については エスパルスの公式映像をご覧ください。

2023.4.29 前半終了間際 北爪選手がゴール

2023年4月29日 前半終了間際 北爪選手のゴール

この日も 乾選手のゴールを皮切りに 前半終了間際には 鈴木選手のロングフィードを走りこんだ北爪選手がゴールを決め スタジアムの盛り上がりは最高潮に!

試合終了後は選手がピッチを1周してスタンドに挨拶

IAIスタジアム 試合後 選手挨拶

試合が終わると 選手がサポーターに挨拶をするためにピッチを回ります。ホームでの快勝に いずれのスタンドもスタンディングオベーションの大歓声。

試合運びも スタンドの雰囲気も まるで残留争いをしているチームのようではありません。

勝ち試合のあとは勝ちロコ&「王者の旗」を

IAIスタジアム 試合後 勝ちロコ

エスパルスが勝利した試合では 勝ちロコ&王者の旗があります。これは 選手とサポーターが一体になって勝利を喜ぶセレモニーです。これを見ずに帰るのは もったいないですよ。

こちらの勝ちロコには 当日のスタメン&サブの選手だけでなく 全選手やコーチ陣まで加わります。盛り上がりは最高潮です。

勝ちロコの後は王者の旗を熱唱しよう

これは勝った試合の後でしか見ることのできない光景です。勝ちロコが終わると スタジアムに「王者の旗」が鳴り響きます。ナイトゲームの際は演出のため スタジアムの照明が一部消されて幻想的な空間となります。

オレンジのペンライトを持っている人は それをかざし。スマホの方は スタジアムの各所でオレンジのフィルムを配布しているので それをスマホのライトに装着すれば このイベントに参加できます。暗くなったスタジアムに浮かび上がる多くのオレンジの照明の数々が幻想的な雰囲気を作り出します。

最後は勝利の花火

王者の旗が終わると その曲のフィニッシュに合わせて花火が打ちあがります。勝利の喜びを爆発させる瞬間です。

この日は ハーフタイムにも花火の打ち上げがありました。上の動画はハーフタイム時の打ち上げ花火のものです。

帰りは大混雑

試合開始前は それぞれのペースでスタジアムに来場するのですが 帰りは一斉に退場となるので 帰り道はかなりの混雑が発生します。清水駅方面へのシャトルバスも かなり混雑しますし 乗車するまでにも それなりに時間が掛かります。

遠方へお帰りの場合には 時間に余裕を持った行動をするようにしましょう。

ここ最近ホームで勝ちが少ない清水エスパルスですが 今夏に監督が交代をして大幅な補強した影響か 好調を維持しています。残留はもちろんですが さらなる高みを目指して ぜひスタジアムで清水エスパルスを応援しましょう!

藤枝総合運動公園サッカー場の観戦記はこちら

国立競技場の観戦記はこちら

静岡市のグルメ情報はこちら