藤枝サッカー場でのデーゲーム
2023年3月21日に藤枝運動公園サッカー場で開催された 明治安田生命J2リーグ 藤枝MYFC Vs 東京ヴェルディ の試合を観戦してきました(上の写真は2021年7月10日の Vsガイナーレ鳥取のもの)。藤枝MYFCは2023年にJ2への昇格を果たしました。
スタジアムへのアクセスや座席について 不明な部分が多かったので 観戦記のような形で それらをご案内していきますので 観戦の参考にしてみてください。
藤枝総合運動公園サッカー場までのアクセス
今回ご紹介する藤枝総合運動公園サッカー場へのアクセスは とても不便です。J3時代には 観客数も少なかったために 運動公園内の駐車場が開放されて 自家用車で行くことのできるスタジアムでした。
藤枝総合運動公園サッカー場
〒426-0086 静岡県藤枝市原100 MAP
公共交通の場合
公共交通でスタジアムに行くのは とても不便です。路線バスが無いわけではないですが 自主運行バス「藤枝駅ゆらく線」に乗車して総合運動公園入口で下車 徒歩10分です。
藤枝駅からは 無料のシャトルバスが15分間隔で出ていますので こちらを利用するといいでしょう。藤枝駅の乗場は 藤枝駅北口に静岡銀行東側付近です。藤枝駅を出ると15分ほどで スタジアムへ到着することができます。
自家用車の場合
J3時代は無料だったスタジアムの駐車場ですが J2になって有料の予約制となっています。事前に予約をしていないと駐車はできないので注意しましょう。予約は 藤枝MYFCの試合情報のページから軒先パーキングのサイトへと飛んで そちらのシステムで予約をすることになります。駐車料金は1台1,100円。
まず予約できるのは 第1駐車場・第5駐車場・グラウンドゴルフ場の3ヵ所です。スタジアムに近い場所で 第2駐車場・第3駐車場・多目的広場の3ヵ所があるのですが こちらは調整池にもなっている関係で 当日が近くなって 天気の状況によって開放されます。状況によっては 前日や当日に開放される場合もありますので 藤枝MYFCの公式HP「ニュース」を頻繁にチェックするようにしましょう。ちなみに 東京ヴェルディ戦の時は 前日の夜20時に予約受付が始まりました。
いよいよスタジアムへ
今回は多目的広場に駐車をしてスタジアムへ。駐車場からスタジアムまでは歩いて5分ほど。自家用車の利用で駐車場が確保できていれば アクセスのいいスタジアムですね。
今回はS自由席のご招待券をいただいてました。藤枝総合運動公園の席種類はメインスタンドがS自由席・SA自由席・A自由席の3種類。サポーター席は芝生席で それぞれのゴール裏に用意されています。バックスタンドについては 昨年は芝生席だったものを 屋根付きの固定席にするべく現在は工事中です。そのため 満員でも5,000人程度と2023年の収容能力はやや少なくなっています。2023年は 同じ静岡県のジュビロ磐田や清水エスパルスとの試合があるので その際は満員になることが予想されています。
今回の座席はS自由席
こちらがメインスタンドS自由席からの眺めです。メインスタンド中央の中段以上の場所がS席のエリアとなります。藤枝MYFCのホームゲームでは指定席はありません。どの席種もエリア指定でエリア内は自由席となるため いい席をゲットする場合は早めの来場をおすすめします。
このS席よりもピッチに近い席がSA自由席。メインスタンドの両脇がA自由席のエリアとなります。
メインスタンドから見て左手側が藤枝MYFCのホーム側芝生席です。
こちらが ホーム側芝生席からの眺めです。右側に見えるのがメインスタンド。奥に見えるのがアウェイ側の芝生席となります。こちらの芝生席の場合は 写真で見て お気づきかと思いますが ビニール系のシートが必須です。当日が晴れていたとしても 前日等に天気が悪かった場合は そこに座ってしまうと お尻が湿ってしまう可能性がありますので要注意です。
メインスタンドから右手側を見るとアウェイ側のサポーターが応援をする芝生席があります。今回の対戦相手は 東京ヴェルディという歴史あるチームだったので サポーター数は東京ヴェルディの方が多く 藤枝のホームで開催される試合でありながら まるでアウェイの雰囲気でしたね。
2022年3月から大型映像装置を設置
2022年シーズンより アウェイ側芝生席背後に大型映像装置が整備されました。この映像装置と バックスタンドの屋根付き固定席を2024年までに整備することで藤枝MYFCにJ2ライセンスが付与されています。やはり 映像装置はあった方がいいですよね。選手紹介の時も盛り上がります。
試合開始40分前から両チームの練習開始
試合開始40分前になると両チームの選手がピッチに出てきて練習を開始します。練習が開始されると 両チームのサポーターも応援が始まり 徐々に雰囲気が盛り上がっていきます。
両チームの選手が入場して いよいよ試合開始を待つだけとなりました。この状況をしっかりと見ることができるのが メインスタンドのストロングポイントですね。
チームの集合写真を撮影して いよいよ試合開始となります。
ちなみに この日は 試合の序盤からパスミスで失点をすると 前半から再度を崩されて 試合が終わってみると0-5の大敗でした。藤枝の試合は超攻撃的と言われていて 負けても見てて面白い…という触れ込みでしたが この日は ボール支配率は高いものの しっかりと守られて ボールを持たされている感の試合でしたね。
今年は何とか残留をして 次年度以降にJ1を目指して頑張ってもらえたらと思います。藤枝運動公園サッカー場へお越しの際は ぜひこの記事を参考にしてみてください。
IAIスタジアム日本平の観戦記はこちら
国立競技場の観戦記はこちら