SHIINBLOG

旅ログ       グルメ おでかけ情報

静岡の旅行会社「千代田タクシー観光事業部」のブログです。記事に関するお問い合わせは営業時間内(月曜~金曜8:00~17:00)に054-297-5234までお電話ください

桜花爛漫 ~The Way I Walk~

千代田タクシー観光事業部ブログ

静岡発 観光モデルコース(2泊3日 西伊豆スペシャルコース)

今回は出発地は静岡市内ですが、途中三島駅を経由して西伊豆に2泊するコースです。

西伊豆だけで2泊ということで、普段では通り過ぎてすまうような、観光地やお昼のお店をご案内します。

 

9:00 静岡市内を出発

静岡の出発は近場の西伊豆に2泊するということもあって、ゆっくりめの9時に出発です。

 

9:50 三島駅北口を出発

f:id:apocket:20171012225113j:plain

 

今回は東京からのお客様が合流されるとのことで、三島駅にて新幹線のお客様をお待ちします。

11:30 世界遺産 韮山反射炉を見学

 

f:id:apocket:20171012225246j:plain

 

明治の産業革命遺産として、世界遺産に認定された韮山反射炉です。以前は反射炉のみで、入場料も大人100円でしたが、世界遺産に認定された今は、手前にガイダンスセンターなるものができていて、反射炉のなりたちや仕組み等を3Dマッピングを利用したモニターで紹介してくれます。

当然ですが、入場料はぐっと上がって今は大人500円となりました。

 

韮山反射炉

〒410-2113

静岡県伊豆の国市中字鳴滝入268【地図

☎055-949-3450

9:00~16:30

【定休】毎月第3水曜日(第3水曜日が祝日の場合はその翌日)

大人500円 小・中学生50円

 

12:30 修善寺「めし屋みづ」にて昼食

f:id:apocket:20171012230638j:plain

 

中伊豆の修善寺で昼食です。修善寺というと「独鈷そば大戸」や「禅風亭なゝ番」などのお蕎麦屋さんが、お蕎麦に天然わさびを1本付けるお店が人気で、週末になると行列が珍しくないですが、最近修善寺に定着してきた「めし屋みづ」さんで昼食をいただきます。

人気のメニューは「花車弁当」です。以前は1,280円でしたが、しばらく来ないうちに100円値上げで1,380円になっていました。(ごめんなさい。写真を撮り忘れました…)

 

めし屋みづ

〒410-2416

静岡県伊豆市修善寺765【地図

☎0558-72-0546

11:00~14:00 17:00~19:00(夜は完全予約制)

【定休】火曜日

 

食後は修善寺の町並みを散策します。

 

14:40 土肥の花時計で休憩

f:id:apocket:20171012233045j:plain

 

中伊豆からは船原峠を越えて西伊豆の土肥に入ります。この土肥にはギネスに認定された「世界一大きい花時計」があるんです。どのくらい大きいかと言うと、写真の右上に人がいるのがわかりますか?

花時計の周囲には足つぼを刺激する健康な歩道があって、裸足で1周すると体が相当健康になった気がします。

 

16:00 岩地温泉「かいとく丸」にて1泊

f:id:apocket:20171012233814j:plain

 

松崎の南にある岩地温泉です。屋根を黄色っぽくしている家が多いことから「東洋のコートダジュール」と呼ばれています。

その岩地温泉に「日本の三大料理民宿」の1つ「かいとく丸」があります。こちらは、もちろん民宿なので、布団の上げ下げはセルフですし、トイレも部屋にはありません。でも、とにかく料理がいい宿なんです。

 

f:id:apocket:20171012234352j:plain

 

お部屋も至って民宿なお部屋なんですが、1階部分はお洒落で、写真は朝食・夕食をいただく場所です。

 

かいとく丸

〒410-3617

静岡県賀茂郡松崎町岩地363-3【地図

☎0558-45-0365

 

9:20 岩地温泉を出発

翌日は、少しゆっくりめに9時20分に出発します。

 

9:30 伊豆の長八美術館を見学

f:id:apocket:20171012234904j:plain

 

松崎と言えば、なまこ壁の漆喰で有名な町です。その松崎の漆喰を有名にしたのが、入江長八という左官職人で、漆喰鏝絵という唯一無二の絵画を生み出しました。

そんな入江長八の作品を展示している長八美術館をスタッフに説明していただきながら見学します。

 

f:id:apocket:20171012235201j:plain

 

この写真が「光る泥だんご」というもので、泥だんごに絵の具で色を付けた漆喰を塗って、それを磨きます。磨くと光沢が出るという漆喰の特性を利用した泥だんごです。

まるで宝石みたいでしょ?

 

伊豆の長八美術館

〒410-3611

静岡県賀茂郡松崎町松崎23【地図

☎0558-42-2540

9:00~17:00

【定休】なし

大人500円 中学生以下無料

 

10:30 岩科学校を見学

f:id:apocket:20171013000518j:plain

 

国の重要文化財に指定されている「岩科学校」です。日本では3番目に古い学校が伊豆にあるんです。この岩科学校ですが、明治時代初期に学問が大事だという地元の方の寄付が建設費の約半分を占めています。

 

f:id:apocket:20171013000748j:plain

 

学校内では昔の授業風景が再現されていますが、一番の魅力といえば…

 

f:id:apocket:20171013001006j:plain

 

やはり漆喰鏝絵でしょうね。写真は2階の「鶴の間」です。素晴らしい色彩の鶴が舞う様子は圧巻です。

 

f:id:apocket:20171013001129j:plain

 

外のお土産屋さんの入口も見上げると、入江長八の弟子が作成したと言われる「八方睨みの龍」を天井にみることができます。

この龍ですが、片目がありません。これは、目を入れてしまうと、龍が動き出してしまうとのことで外してあるそうです。

 

岩科学校

〒410-3613

静岡県賀茂郡松崎町岩科北側442【地図

☎0558-42-2675

9:00~17:00

【定休】なし

大人300円 中学生以下無料

 

11:10 梅月園にてさくら葉餅を試食

f:id:apocket:20171013001451j:plain

 

松崎と言えば、桜葉餅に使用される桜葉のシェア日本一なんです。これは意外だと思うんですが、そんな松崎の桜葉を使用した「さくら葉餅」をこちらの梅月園にてご用意しました。

 

f:id:apocket:20171013001958j:plain

 

贅沢に2枚の桜葉に挟まれていて、適度な塩味があって、中の餡子と味のバランスが絶妙です。

 

11:25 中瀬邸を見学

f:id:apocket:20171013002234j:plain

 

明治の呉服商で財を成した中瀬邸ですが、見学することが可能です。こちらも松崎町らしく漆喰のなまこ壁です。

 

f:id:apocket:20171013002821j:plain

 

その中瀬邸の前にある時計ですが、文字盤をよく見ると「13時」があることに気づきます。ここ松崎では1~12時以外に13時という特別な時間が流れているんだとか…。今回のようにゆっくりと松崎町を巡っていると「13時」の時間が何となくわかるような気がします。

 

明治商家中瀬邸

〒410-3611

静岡県賀茂郡松崎町松崎315-1【地図

☎0558-43-0587

9:00~17:00

【定休】なし

大人100円 中学生以下無料

 

12:00 民芸茶房にて昼食

f:id:apocket:20171013003047j:plain

 

中瀬邸からすぐの場所に松崎の漁港があって、その漁港にあるのが「民芸茶房」です。こちらで2日目のランチをいただきます。注文したのは、その名も「美味しいランチ」1,620円です。

 

f:id:apocket:20171013003637j:plain

 

まずはお刺身ですが、5~6種類の新鮮なお刺身が出てきます。

 

f:id:apocket:20171013003738j:plain

 

そして、炭火で焼いていただいた干物。これは2種類から選べたんですが、お店の方からおすすめされた「えぼだい」をいただきました。ちょうどいい焼き加減で、とても美味しい干物でした。この他に小鉢が2~3品付いて1,620円は安い!です。

こちらの民芸茶房さんは、道路を挟んで向かい側にある「豊崎ホテル」の食事場所にもなっています。

 

磯料理 民芸茶房

〒410-3611

静岡県賀茂郡松崎町松崎495-7【地図

☎0558-42-0773

7:30~15:00 17:00~20:30

【定休】不定休

 

13:40 西伊豆町「東福寺」にて漆喰の五百羅漢を拝観

f:id:apocket:20171013004648j:plain

 

午前中から漆喰をテーマに巡ってきましたが、その最後は西伊豆町の東福寺です。

こちらには全国的にも珍しい漆喰の五百羅漢を拝観することができます。

 

東福寺については「漆喰の五百羅漢が見られる西伊豆町の東福寺」にて詳しくご案内しています。

 

14:00 堂ヶ島を自由散策

f:id:apocket:20171013005052j:plain

 

西伊豆町の景勝地「堂ヶ島」です。こちらで自由散策の時間を取りました。遊覧船に乗船することもできますし、歩いて散策することもできます。

 

14:50 黄金崎を散策

f:id:apocket:20171013005258j:plain

 

こちらは黄金崎公園です。入り口はわかりにくいですが、黄金崎クリスタルパークの南側を海側に入ると黄金崎公園です。岩肌が夕日に照らされると黄金色に輝くことから黄金崎の名が付いたと言われています。写真を見ると馬が水を飲んでいるように見えませんか?

ここの岩質からガラスの原料が採れるということで、クリスタルパークがあるということです。

黄金崎公園の入口には「こがねすと」という案内所を兼ねたカフェがあって、ジオパークにちなんだスイーツもあります。

 

16:00 戸田GREEN  BRに到着

f:id:apocket:20171013005808j:plain

 

土肥からさらに北に上がった戸田で宿泊をします。今回は高台から駿河湾を望む「GREEN BR(グリーンバー)」で1泊です。

海に沈む夕日や、満点の星空を眺めていると時間も忘れてしまいそうです。

 

GREEN BR(グリーンバー)

〒410-3402

静岡県沼津市戸田2764【地図

☎0558-94-2862


ご予約は上のバナーをクリック!

 

9:30 戸田温泉を出発

f:id:apocket:20171013010332j:plain

 

3日目も天気が良かったので、GREEN BRから少し北に走った「煌めきの丘」でしばし景色を鑑賞します。

 

10:20 大瀬崎を散策

f:id:apocket:20171013010610j:plain

 

不思議スポットで知られている大瀬崎です。駐車場からこの鳥居までが徒歩5分ほど、ここからは境内ということで、拝観料100円が必要です。そして、写真で見える岬の先端まで散策します。

 

f:id:apocket:20171013010752j:plain

 

この大瀬崎で特に不思議とされているのは先端の「神池」です。海のすぐ近くで流れ込む川の無い池にも関わらず淡水の池なんです。

 

f:id:apocket:20171013010955j:plain

 

その証拠にこの神池にはたくさんの鯉が泳いでいます。定かではありませんが、富士山の雪解け水が湧出しているともいわれています。

 

12:00 古奈別荘「源氏山」にて古奈ダイニングのランチ

f:id:apocket:20171011111248j:plain

 

伊豆長岡に移動して昼食です。伊豆ということで、この3日間は魚メインのお食事が続いていたということもあって、最終日のランチは野菜メインのビュッフェランチです。

 

古奈別荘「源氏山」については「伊豆長岡の老舗旅館「古奈別荘」の「源氏山」で野菜メインのビュッフェランチ」で詳しくご案内しています。

 

14:45 三島駅北口に到着

途中、お土産を購入したいとのことで、沼津港に立ち寄って干物等のお買い物を済ませて、東京方面に帰られる方々を三島駅へとお送りします。

 

16:00 静岡市内に到着

ちょっと早いですが、16時に静岡市内に到着しました。西伊豆にクローズアップした2泊3日の旅行でした。

 

観光コース・タクシーツアーについてはこちら

おでかけ情報はこちら

グルメ情報はこちら