きれいな富士山を撮りたい!
日本を代表する霊峰「富士山」。この富士山を見ると日本人は心の中で手を合わせて幸せを感じることができます。そんな富士山を写真に撮りたい!そんな時にどこへ行けばいいのか?また そこから見える富士山はどんな感じなのか?
今回は各撮影スポットからスマホ撮影した富士山をご紹介します。撮影場所マップのリンクも付けましたので 気に入った場所があったら行ってみてください。
富士山の撮影スポットですが まずは一番遠い場所から段々と富士山に近づいていこうかと思います。
美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル
長野県の美ヶ原山頂にある王ヶ頭ホテルの屋上から撮影しました。写真の中央奥にぼんやり映っていますけどわかりますか?実際の肉眼ではもっとはっきりと見ることができます。
長野県松本市入山辺8964 MAP
焼津黒潮温泉 ホテルアンビア松風閣
富士山にぐっと近くなって静岡県の焼津市にある黒潮温泉ホテルアンビア松風閣の玄関付近からの写真です。中央やや左手の雲から山頂が出てるのがわかりますか?
夏の時期ということで富士山に雪がないので ややわかりにくいかもしれません。
静岡県焼津市浜当目1541 MAP
千枚岳山頂
南アルプスの千枚岳山頂からの富士山です。こちらも標高2,880mということもあって 遮るものもなく雲海に浮かぶ富士山を撮影できます。
千枚岳山頂
静岡県静岡市葵区田代 MAP
この千枚岳山頂と次に紹介する伝付峠は 南アルプスの登山ルートにあってアクセスがとても悪い場所になります。南アルプス登山のスタート地点へは 千代田タクシーのアクセスパックがおすすめです。
伝付峠
1つ前にご紹介した千枚岳からの富士山写真で 富士山の手前に山が見えます。そこから撮影したのがこの写真です。
伝付峠
静岡県静岡市葵区小河内 MAP
日本平
静岡市の観光地日本平山頂からの富士山です。石碑の右に富士山が見えています。それでもまだまだ小さいですね。
日本平山頂
静岡県静岡市清水区村松4047-18 MAP
日本平夢テラス
1つ前の山頂駐車場から緩やかな坂道を上ったところにある日本平夢テラスです。施設は入場無料。展望回廊は24時間開放していて こちらの夢テラスの展望デッキや展望回廊からも富士山の写真を撮影できます。
こちらは展望回廊からの写真ですが 夢テラスの屋根を入れながら撮影すると いい写真が撮れます。
日本平夢テラス
静岡県静岡市清水区草薙600-1 MAP
日本平ホテル近くの茶畑より
日本平ホテルの各部屋や庭園からも富士山を正面に見ることができますが ホテル駐車場から少し歩いた「日本平さくら通り」沿いに茶畑があり そこから撮影すると 茶畑そして清水港越しの富士山を撮影できます。
もちろんホテル内からは 風景美術館と呼ばれるだけあって 清水港や駿河湾越しに最高の富士山を見ることができます。
静岡県静岡市清水区馬走1500-2 MAP
三保の松原
富士山の構成資産として 世界文化遺産に認定された三保の松原です。こちらからは松原越しに富士山を撮影することができます。
三保の松原
静岡県静岡市清水区三保 MAP
みほしるべ
三保の松原駐車場に隣接するように2019年3月に新施設「みほしるべ」がオープンしました。こちらの屋上からみ富士山を撮影することができます。三保の松原で砂浜まで歩いて撮影するよりは難易度は低めかもしれません。
みほしるべ
静岡県静岡市清水区三保1338-45 MAP
清水港
西伊豆の土肥港へのフェリーや大きなクルーズ船が着岸する清水港です。こちらからは海越しの富士山を撮影できます。
清水港マリンターミナル
静岡県静岡市清水区日の出町10-80 MAP
さった峠
清水の興津と由比の間にあるさった峠です。ここからは東名高速・東海道本線・国道1号線という交通と駿河湾越しの写真が撮影できる人気スポットです。
さった峠展望台
静岡県静岡市清水区由比西倉沢 東海道 MAP
駿河湾フェリー
清水港と西伊豆の土肥港を結ぶ駿河湾フェリーでは 船上から駿河湾越しの富士山を撮影できます。
恋人岬
西伊豆土肥の人気スポット「恋人岬」です。手前の札にピントが合ってしまっていますが 中央奥に薄く富士山が見えています。
恋人岬
静岡県伊豆市小下田3135-7 MAP
箱根ホテル
箱根芦ノ湖畔にある箱根ホテルから芦ノ湖越しに富士山を撮影しました。芦ノ湖には外輪山があって どうしても富士山が見える場所というと限られてしまいます。
神奈川県足柄下郡箱根町箱根65 MAP
ホテル花月園
芦ノ湖の北側。仙石原にあるホテル花月園では 5月になるとツツジが咲いて富士山とツツジという写真を撮影することができます。
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原2-2 MAP
富士川河川敷(桜えび干し場)
駿河湾の特産桜えびの収穫時期になると 富士川の河川敷で桜えびを干すために真っ赤な絨毯が広がります。この桜えびの絨毯と富士山という写真は 漁の状況に左右されるので なかなか撮影できない貴重なスポットです。
富士川河川敷(桜えび干し場)
静岡県静岡市清水区蒲原 MAP
東名高速富士川サービスエリア
東名高速道路の富士川サービスエリアは富士山を写真に撮るには最適の場所です。下り線なら写真のスターバックス付近がおすすめです。
スターバックスコーヒー富士川サービスエリア(下り線)店
静岡県富士市岩淵1348-3 MAP
富士川楽座
上り線の富士川サービスエリアはハイウェイオアシスとして「富士川楽座」という施設が併設されています。この富士川楽座には富士山テラスという場所があって さえぎるものが何もない状態で富士山を撮影できます。
富士川楽座
静岡県富士市岩淵1488-1 MAP
東名高速足柄サービスエリア
東名高速の足柄サービスエリアでも富士山を見ることができます。写真は上り線からの写真です。どうしても建物が入ってしまうのが難点です。
足柄サービスエリア
静岡県御殿場市深沢1780-19 MAP
御殿場プレミアムアウトレット
首都圏から東名高速道路できがるに訪れることができる 御殿場プレミアムアウトレットです。こちらでは買い物を楽しみながら アウトレット内の様々な場所から富士山を見ることができます。
御殿場プレミアムアウトレット
静岡県御殿場市深沢1312 MAP
富士宮浅間大社
富士山信仰の中心地でもある富士宮浅間大社から鳥居と富士山の写真を撮影することができます。富士山の8合目から上は この富士宮浅間大社の奥宮(離れ境内)とされ 徳川家康から許しをもらい 今でも8合目から上は富士宮浅間大社の所有となっています。
富士宮浅間大社
静岡県富士宮市宮町1-1 MAP
静岡県富士山世界遺産センター
富士宮浅間大社から歩いてすぐの場所にある静岡県富士山世界遺産センターです。特徴的な逆円錐型の建物で 水盤には逆さ富士が映り込ませた写真を撮影できます。
静岡県富士山世界遺産センター
静岡県富士宮市宮町5-12 MAP
大淵笹場
茶畑越しの富士山を撮影できる上に 撮影場所を選べば人工物が全く入り込まない富士山を撮影できます。茶畑への侵入は禁止!路上駐車も禁止で決められた駐車場に駐車するようにしてください。インスタグラムで話題の富士山写真スポットですが マナーの悪い方が増えると一般者の立ち入りが規制されてしまう可能性があります。
大淵笹場
静岡県富士市大淵1516 MAP
田貫湖
頂上に朝日が重なるダイヤモンド富士を見ることのできるのが田貫湖です。休暇村富士の前には田貫湖デッキがあって 上の写真は田貫湖デッキからのものです。写真中央に富士山が見える写真を撮影できます。
田貫湖デッキ(休暇村富士)
静岡県富士宮市佐折634 MAP
白糸の滝
こちらも 世界遺産構成資産の1つ「白糸の滝」です。駐車場があるビジターセンター裏くらいからが富士山を綺麗に撮影できるスポットです。
白糸の滝
静岡県富士宮市上井出270 MAP
富士本栖湖リゾート
GW頃に開催される富士芝桜祭りの会場になっている富士本栖湖リゾートです。芝桜と富士山の写真はインスタ映えすること間違いなしです。
富士本栖湖リゾート
山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺212 MAP
本栖湖公衆トイレ
新渡戸稲造の肖像画が使用されていた頃の5千円札や 今の千円札の裏には ここから見た富士山が採用されています。誰もが目にしているものの この場所はあまり知られていない穴場の場所ともいえます。やはり千円札と一緒に写真を撮りたくなります。
本栖湖公衆トイレ
山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉 MAP
ホテル鐘山苑
山中湖と河口湖の中間付近にあるホテル鐘山苑です。露天風呂からも霊峰富士を眺めることができます。
山梨県富士吉田市上吉田6283 MAP
山中湖花の都公園
季節の花々が綺麗な山中湖花の都公園です。季節ごとに植えられている花が変わるので 色々な花と富士山のコラボ写真を撮影できます。
山中湖花の都公園
山梨県南都留郡山中湖村山中1650 MAP
まかいの牧場
朝霧高原にある人気の牧場「まかいの牧場」です。園内のさまざまな場所から富士山を眺めることができるので お好みの構図で写真を撮影できると思います。
まかいの牧場
静岡県富士宮市内野1327-1 MAP
河口湖天上山公園
河口湖の麓からロープウェイで上った場所からの写真です。山の上なので 遮るものも無く 真正面から富士山を撮影できます。
河口湖天上山公園
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1 MAP
山中湖(長池親水公園)
富士山と富士五湖を撮影する場合はやはり山中湖からの撮影がおすすめです。中でも駐車場が整備されている長池親水公園では 湖面が静かであれば逆さ富士も撮影することができます。
山中湖(長池親水公園)
山梨県南都留郡山中湖村平野3222 MAP
富士山を写真に収めたい場合は 空気の澄んだ冬の時期がおすすめです。初夏から初秋にかけては 気温が高く湿度も高いために靄が発生して 晴れていても富士山が隠れてしまう場合があります。
また 富士山の撮影をする際に 私有地への侵入は絶対にやめてください。そして 路上駐車も他の車両にとって迷惑となりますので ルールやマナーを守るようにしてください。
おでかけ情報はこちら
グルメ情報はこちら