SHIINBLOG

旅ログ       グルメ おでかけ情報

あちこちを旅をして そんな旅の様子を綴っています

しょう油と言えばでおなじみ キッコーマン株式会社(2801)の株主優待とは?

世界的に有名なしょう油メーカーの株主優待

今回は しょう油を中心に 各種の調味料を 日本国内だけでなく世界に発信し続ける キッコーマン株式会社(2801)の株主優待について紹介していきます。キッコーマン株式会社と言えば 言わずとしれたしょう油メーカーの大手です。どの家庭にも 1本はあるのではないでしょうか?

権利取得は3月だが…

キッコーマン株式会社の株主優待の権利取得月は毎年3月末です。株主優待の取得には条件があり 3月の権利取得時点で半年以上保有している必要があります。つまり 株主優待を初めて受け取るには 前年9月末の時点で規定の単位株を保有している必要があります。

また 3月末に権利を取得した銘柄については そのほとんどの株主優待は6月頃に送付されてくるのが一般的ですが キッコーマン株式会社の場合は9月中旬頃に発送されてきます。2025年については9月11日に配送されてきました。箱に「非売品」と書かれていますね。

2025年 株主優待の中身は…

写真が2025年3月時点で100株を半年保有して頂いた株主優待です。基本的には1,000円相当の自社商品というように紹介されています。それでは 1つずつ その商品を見ていきましょう。

①しぼりたて生しょうゆ200ml

キッコーマンの卓上しょう油と言えば かつては透明なガラス瓶に赤いキャップだったのですが 今は こちらの方が主流でしょう。

キッコーマン いつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ 200ml×12本

ボトルをプッシュすると必要な量が出てくるタイプです。また ボトルから注がれるまで空気に触れにくい構造になっているので いつでも新鮮な味を楽しむことができます。

かつてのボトルでは すぐにしょう油が真っ黒になってしまいましたが 今では いつでも透き通った 生しぼりの状態を楽しむことができます。

②濃いだし 本つゆ500ml

こちらも万能調味料として 様々な料理に使えて重宝します。

キッコーマン 濃いだし本つゆ(500ml*2本セット)【キッコーマン】

容量としては500mlではありますが 4倍濃縮なので 見かけによらず たっぷりと使うことができます。

③デルモンテ リコピンリッチ トマトケチャップ485g

ケチャップと言えばカゴメも有名ですが デルモンテのケチャップを いただくことができます。

デルモンテ リコピンリッチ トマトケチャップ(485g)【デルモンテ】

キッコーマンでデルモンテのケチャップ?と思われるかもしれませんが 1963年より業務提携をしており デルモンテの日本法人 日本デルモンテ株式会社は キッコーマンの子会社となっています。ケチャップも家庭調味料として欠かせないものなので 嬉しい1品です。

④キッコーマン 調整豆乳200ml

しょう油と言えば その原料は言わずと知れた大豆。そんな大豆繋がりの商品も株主優待でいただけます。

キッコーマン 調製豆乳(200ml*18本入)【イチオシ】【キッコーマン】[たんぱく質]

健康のために最近は豆乳が見直されてきています。我が家でも 時々 シリアルを食べる際に牛乳でなく豆乳を使用することがあります。冷えていないと独特の風味が出てしまうこともありますが 冷やしたものを掛ければ 変わらぬ味で栄養価は格段にアップします。

⑤うちのごはんVage なすとピーマンの香味しょうゆ

2002年に発売が開始された うちのごはんシリーズから1品いただきました。

キッコーマン うちのごはんVege おそうざいの素 なすとピーマンの香味しょうゆ(85g×5セット)【うちのごはん】

素材を用意すれば 味を調整する必要のない調味料が時短で人気の商品です。様々なラインナップの中から 今回はなすとピーマンの香味しょう油でした。急に1品欲しくなった際には とても便利です。

⑥鉄板焼きコルザ お食事優待券

東京 銀座7丁目にあるキッコーマンレストランコルザ株式会社 直営の 鉄板焼コルザの お食事優待券が付いてきました。2名以上で13,200円/人 のランチを注文の場合は5,000円を 33,000円/人 のディナーを注文の場合は10,000円を会計から値引きしてもらえます。庶民には あまり意味のない株主優待ではありますが…

キッコーマン株式会社(2801)の株価は?

きっこマン株式会社の株価は2025年9月12日(金)現在1,299円です。昨年夏に1,900円台という ここ四半世紀では最高値を記録していたのですが そこから転げ落ちるように下がってしまっています。それでも6月頃から今の水準でヨコヨコの状況を保っているので この辺が底値という見方もできるかもしれません。日経平均が上昇を続ける中で ここまで下がったのであれば 株主優待を受け取りながらキープする選択肢もありかもしれません。

塩こしょうも株主優待で

料理酒や本みりんもゲット