SHIINBLOG

旅ログ       グルメ おでかけ情報

あちこちを旅をして そんな旅の様子を綴っています

インバウンド需要旺盛な富士山周辺で事業を展開する富士急行株式会社(9010)の株主優待とは?

レジャー系の優待盛り沢山!富士急行株式会社(9010)の株主優待

富士山

富士急行株式会社と言えば メインは JR中央本線 大月駅から 富士山駅を経由して 終点 河口湖駅までの約30km弱の鉄道線です。距離の短い鉄道ではありますが 日本を代表する富士山周辺を走る路線だけに とても人気があります。都心からは JRの特急が乗り入れもしているので 都心からのアクセスも意外と悪くありません。

富士五湖周辺でレジャー事業を展開

また 富士急行株式会社では 富士五湖周辺でレジャー事業を数多く展開しています。富士吉田にある富士急ハイランドや 相模湖のMORIMORIをはじめ 山中湖・河口湖・本栖湖では遊覧船を運航。河口湖ではロープウェイを 山中湖では 写真の水陸両用バスの運行もしています。それに併せて 富士山周辺でホテルマウント富士ハイランドリゾート ホテル&スパ等の宿泊施設も人気です。

その他にも 日帰り温泉施設等も運営していて 富士五湖において面的な営業をしている会社です。路線バス事業も行っているので 公共的な地域インフラも担っています。

最近では 富士五湖の周辺部(箱根エリア・熱海エリア)へも事業規模を拡大させつつあります。インバウンド需要が旺盛となっている最近では 魅力的な銘柄かもしれません。

主な株主優待は電車・バス・観光施設 共通優待券

そんな富士急行の株主優待は年に2回 写真の電車・バス・観光施設共通優待券が貰えます。100株~500株未満の場合は半年に5枚。年間10枚貰うことができます。有効期限も2025年3月権利分から1年と延びたので 1年分をまとめて使用することも可能です。

電車や路線バスの乗車に使用する場合は1人1枚で1乗車が可能です。

一番お得な使い方はどれ?

富士急行 株主優待

写真は富士急行線を走行している富士山ビュー特急です。こちらも別途 特急料金(400円)を支払えば優待券で乗車することができます。優待券ですが 使用する施設によって それぞれ1人当たりの必要枚数が違っています。ここからは どの利用状況が一番お得になるのか調べてみましょう。

富士急ハイランド(1枚当たりの価値 1,000円~1,560円)

2枚につき乗物1回券(約2,000円)・5枚でフリーパス1枚(6,000~7,800円)

ゆうえんちぐりんぱ(1枚当たりの価値 780円~1,500円)

1枚につき1名入園(1,100~1,500円)・5枚でワンデークーポン1枚(3,500~3,900円)

さがみ湖MORIMORI(さがみ湖イルミリオン)(1枚当たりの価値 940円~2,300円)

1枚につき1名入園(1,900~2,300円)・5枚でフリーパス1枚(4,500~4,700円)

忍野しのびの里(1枚当たりの価値 950円)

2枚につき1名入園(1,900円)

スノーパークイエティ(1枚当たりの価値 1,040円)

5枚につき1日入場滑走券(4,300~5,200円)

あだたら高原リゾート(1枚当たりの価値 400~860円)

5枚につきリフト1日券(3,500~4,300円) または ロープウェイ往復券(2,000円)

熱海~初島航路(1枚当たりの価値 1,250円)

熱海~初島航路

3枚につき1名セット券(往復乗船(2,800円)+R-asia入園券(950円))

河口湖 富士山パノラマロープウェイ(優待券1枚当たりの価値 1,000円)

富士山パノラマロープウェイ

1枚につき1名往復乗車(1,000円)

河口湖遊覧船「天晴」・本栖湖遊覧船「もぐらん」(優待券1枚当たりの価値 1,000円)

1枚につき1名乗船(1,000円)

箱根遊船(優待券1枚当たりの価値 2,000円)

1枚につき1名乗船(周遊40分コース2,000円)

フジヤマミュージアム(優待券1枚当たりの価値 1,000円)

1枚につき1名入館(1,000円)

ふじやま温泉(優待券1枚当たりの価値 1,000円)

2枚につき大人1名入館(1,600円~2,000円)

さがみ湖温泉うるり(優待券1枚当たりの価値 700円)

2枚につき大人1名入館(1,250円~1,400円)

あだたら山 奥岳の湯(優待券1枚当たりの価値 800円)

1枚につき1名入館(800円)

十国峠パノラマケーブルカー(優待券1枚当たりの価値 730円)

富士急行 株主優待

1枚につき1名往復乗車(730円)

一番お得な使い方は相模湖イルミリオン入園。次が 箱根遊船という結果になりましたが 使いたいものに使うことが一番でしょう。使える施設が多いのが魅力です。

共通優待券の他に 株主ご優待割引券も

富士急行 株主優待

実は 電車・バス・観光施設 共通優待券の他に 株主ご優待割引券もあります。

富士急行 株主優待

冊子状になっていて 主に宿泊系の施設にて 利用料から割引を受けることができます。こちらは 割引率も最大20%と 利用価値は高くないかもしれませんが たまたま使う施設が使えたらラッキー程度に考えればいいでしょう。特に 日帰り温泉を利用する際に 共通優待券が足りない場合に こちらの割引券で補うといいでしょう。

富士急行株式会社の株価は?

富士急行株式会社(9010)の株価は 2025年5月23日現在2,019円です。コロナ禍の暴落を越えて10年来の安値となっています。内需株だけに これから人口が減少していく未来を考えると厳しいのかもしれませんが それでも伸び続けるインバウンド需要に対して 富士山という唯一無二の存在を武器にレジャー・交通・宿泊とサービスを面的に展開することは同社の強みでしょう。

レジャー系の株主優待をまとめてご紹介!