SHIINBLOG

旅ログ       グルメ おでかけ情報

あちこちを旅をして そんな旅の様子を綴っています

修善寺の散策スポットまで徒歩圏内 格安の民宿福井 宿泊記(和室6畳 2食付き 41点)

修善寺の格安民宿 福井

修善寺温泉と言えば 弘法大師が持っている独鈷で岩を打って湯を沸きださせたことが発祥とされており 修善寺の散策エリアの中心部には 独鈷の湯もあって 今は入ることはできませんが 近くまで行って見ることは可能です。

そんな温泉街の中心部から徒歩6~7分の場所にあるのが 今回ご紹介する民宿福井です。修善寺温泉と言うと 比較的 高価格帯の旅館が点在している中で リーズナブルに宿泊できる宿となります。こちらで1泊2食の宿泊をしてきましたので その様子を ご紹介していきます。

修善寺の民宿福井は メインの通りから少し入った場所にあります。

修善寺温泉 民宿 福井

〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺1049 MAP

☎0558-72-0558

散策に便利な場所にありながら 駐車場も完備していて チェックイン前やチェックアウト後でも 一声掛けてあれば 駐車することは可能です。車を駐車したあと 写真の鳥居が見えますが その鳥居左隣の階段を上っていくと 玄関があります。

和室6畳の部屋に宿泊

今回は 和室6畳のお部屋に宿泊をしました。ちなみに 12月の金曜日でしたが 日帰り入浴の お客さんは他にも見かけたものの 宿泊客は私1人だけでした。

チェックインを済ませて 部屋まで案内してもらったものの 部屋の鍵は渡されず…どうやら 内側から鍵を掛けることはできますが 部屋から出る時は 鍵は無いようなので 貴重品の管理等には十分な注意が必要です。

部屋の照明が 最近は珍しくなってきた 紐を引っ張るタイプで 紐もかなり長いので 寝ながら照明が消せる…と 思ったのも束の間 紐をよくみると途中が切れそうな状況で かなり上を慎重に引っ張る必要がありました。

民宿福井のルール

テーブルの上に注意書きが置いてありましたので 写真で紹介しますが…。要するに 基本はセルフサービスの宿で マナーを守って お互いに宿泊しろよ!ということです。食事時間についても 夕食時間はアバウトで 準備ができたら声が掛かるといった感じです。

基本的に 部屋にはテレビとエアコン以外は何もありません。冷蔵庫については 廊下の一番奥にあって共用とのこと。その隣には電子レンジもあり 素泊まりで 何か食べ物を持ち込んだ場合でも 温めて食べることも可能です。

トイレも部屋には無く男女で共同となっています。女性にとっては ややハードルが高いかもしれません。ただ 洋式便器があるというのは 少しだけ安心ポイントです。

もちろん 洗面も部屋になく共同で廊下にあります。ちなみに アメニティは タオル・浴衣は部屋にありましたが 歯ブラシ等は無かったので 宿泊の際には持参した方がいいでしょう。

こちらが 今回宿泊した部屋からの景色です。部屋の前に洗濯機がありますが こちらは共同利用できるものではなく この民宿を運営する家族用のものかと推測します。

お風呂は民宿レベルを超えている

民宿のお風呂というと 家庭用の風呂が一回り大きくなった程度というのが主流ですが こちらは温泉民宿というだけあって シャワー付きの洗い場が3か所に やや広めの内湯がありました。

そして何と露天風呂も完備。これが男女別で露天完備の大浴場があるというのは 民宿のレベルを越えています。この大浴場へは お部屋や玄関がある建物から一度 外に出て 隣の別棟に行くことになります。この別棟に ソフトドリンクの自動販売機もあります。

朝食・夕食は 玄関前の食堂へ

写真が 宿泊した日の夕食です。家庭料理が ちょっとグレード上がったかな…という程度のものです。特段 目立ったおかずは無いものの ご飯は 修善寺特産の黒米が使用されていました。

こちらが 翌朝の朝食です。田舎の実家にお世話になった際の朝食レベルですね。味噌汁は美味しかったです。

テイクアウトするという手もあり

宿泊した民宿福井から 柳生の庄方面に5分程歩いていくと 松屋商店があります。

松屋商店

〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺1154-2 MAP

☎0558-72-5307

10:00~19:00 【定休】水曜

基本的には酒屋さんですが 店内で総菜等を作っていて それらを販売しています。早い時間帯であれば 隣のカフェスペースで食べることも可能ですが テイクアウトもできます。

ということで 実は チェックインして松屋商店へ行き 夕食前に部屋で1杯やっていました。購入したのは サッポロビール静岡工場で醸造している静岡麦酒と お供は 生姜風味のから揚げ。そして 丹奈牛乳を使用して手作りしたという自家製プリン。

から揚げは いい味でビールによく合うし プリンは昔ながらの固めのプリンで 優しい味わいでした。素泊まりの際は 外食ではなく 松屋商店のテイクアウトもおすすめです。

民宿福井の評価(各項目20点満点)

温泉・風呂(11点)露天付き大浴場は民宿のレベルを越えている感じ。ただ シャンプーはあったものの ボディーソープが無く石鹸というのは…。

部屋・施設(6点)部屋の鍵が無いというのは 今の時代 セキュリティ的に大問題。また トイレも洗面も共同というのも厳しい。

夕食(9点)老夫婦2人で主に運営しているが その家にお邪魔してもらい 夕飯をおすそ分けしてもらった感じのレベル。期待はできない内容だが ボリュームは十分。

朝食(7点)おかずは何点か並んでいるものの華が無い。食べるものが無いよりはマシか…。ただ 修善寺で朝食を提供している店が無いので やむを得ず…。

サービス・その他(8点)必要最低限といった感じ。実は 翌朝の風呂が6時から入浴可と聞いていたが 朝風呂に行ったら 結局はチェックアウト時間まで「準備中」だった。

合計(41点)風呂のレベルは高い。日帰り温泉として利用するなら利用価値はあるかもしれないが 宿泊の魅力については 風呂と修善寺温泉街への利便性くらいか…。

修善寺では湯めぐりの宿 桂川がおすすめ

旅ログ厳選の宿はこちら