東京・横浜で 株や株主優待をあれこれと体感する1日コース
あれこれと株の取引きをしていたり 株主優待のメリットを享受しているけれど そこにクローズアップした1日を過ごしてみようと考え 1日 目一杯 東京 そして 横浜を巡ってきました。そんな日本の株取引と株主優待を巡る1日モデルコースを ご紹介します。
朝8時前に熱海を出発!
今回は JR熱海駅を朝8時前に出発し まずは横浜を目指します。新幹線でさっと行けるのですが ここは普通列車で横浜に向かいます。代わりに 利用したのは グリーン車です。
こちらは JREバンクの口座に一定額(50万円以上)の残高があると 3か月に1枚(年間4枚)の普通列車グリーン券がいただけます。
JREバンクの優待についてはJR東日本がネットバンクのサービス提供を開始!そのお得な優待特典の中身とは?にて詳しく ご紹介しています。
最初は空席が多かったグリーン車ですが 横浜が近づくにつれて満席になってきました。横浜駅まで 約1時間ほど乗車し 京浜東北線の乗り換え桜木町駅で下車します。
桜木町駅を出ると 目の前に ヨコハマエアキャビンの乗り場があります。みなとみらいという感じ。ここで ランドマークタワーの方向へ歩いていきます。距離はあるものの 動く歩道があるので案外と移動は苦になりません。
三菱みなとみらい技術館を見学
ランドマークタワーを通り抜けた場所にあるのが 三菱みなとみらい技術館です。公式には株主優待は無しとされていますが 隠れ優待として 三菱重工業株式会社の株を1株以上保有していると 同伴者3名を含む4名まで入館できる招待券をいただけます。
三菱重工業株式会社の株主優待についてはモノづくりはおもしろい!1株でもOK 三菱重工業株式会社(7011)の株主優待とは?にて詳しく ご案内しています。
子供連れの場合は 2~3時間滞在することも可能ですが 簡単に見学だけであれば 30~1時間で十分に見学できます。見学後は みなとみらい線or京浜東北線で横浜駅を経由し そこからは京浜急行線で羽田空港方面を目指します。
京浜急行線の天空橋駅で 東京モノレールに乗り換え到着したのが新整備場駅です。
駅を出て歩いていると 真横を飛行機が通過していきます。
ブルーコーナーUC店にてランチ
新整備場駅を出て 正面のビルに入り階段を2階へ上がると ブルーコーナーUC店があります。空港施設株式会社の株を100株以上保有していると年に2回2,500円(年間5,000円)の利用券が送られてきます。ここでカウンター席に座れば 目の前の飛行機を眺めながらランチを楽しむことができます。
空港施設株式会社の株主優待については飛行機を目の前で眺めながらの絶景ランチ!空港施設株式会社(8864)の株主優待とは?にて詳しく ご案内しています。株主優待は2025年3月権利取得分を最後に廃止となります。
11時30分頃に入店した時点では 席は半分ほど埋まった感じでしたが 12時になると 周辺の方がランチに訪れるので満席に。窓際の席については60分以内で退席するよう スタッフの方から促されます。
食事を終えたら 新整備場駅から終点の浜松町駅まで東京モノレールに乗車します。ここで都営地下鉄大江戸線・東京メトロ東西線を利用して 茅場町駅へ。
東京証券取引所を見学
東京メトロ東西線茅場町駅から歩いてすぐの場所にあるのが 東京証券取引所です。この建物はニュース映像とかで よく見かけます。が 案外と 訪れたことが無いという人が多いのではないでしょうか?
館内に入りボディチェックを受けて インフォメーションで受付をすれば当日でも 東京証券取引所を見学することができます。株取引をする上では 実際に 自分の目で ここを見ておきたいと思っていました。
かつては 多くの人が このフロアにいて 株の売買をしていたようですが 今はその多くの注文をオンラインで処理しているため静まり返っています。そして その中央にあるのが 写真のマーケットセンターです。1周約50mのチッカーでは 売買の成立した株価が次々と表示されていきます。このチッカーの回転速度は その日の株取引に比例しているとのこと。
このマーケットセンターを眺めることができるオープンプラットフォームの一角には上場の鐘が展示されています。厳しい審査基準をクリアした企業の上場初日には ここでセレモニーが開かれ 上場の鐘が鳴らされます。
1階インフォメーション横には 東京証券取引所関連のグッズを販売している自販機があります。ここでしか買えない貴重なグッズがあれこれとあります。
見学を終えたあとは 東京メトロ東西線に乗車して竹橋駅へ。
丸紅本社で丸紅ギャラリーを見学…?
駅から歩いてすぐの場所にあるのが 丸紅本社ビルです。丸紅株式会社も公式では株主優待は無いと発表していますが 1株以上を保有している全株主に隠れ優待として年に2回 丸紅ギャラリーの鑑賞券が送られてきます。
丸紅株式会社の株主優待については1株でもOK!丸紅株式会社(8002)の隠れ優待で美術品コレクションを優雅に鑑賞?にて詳しく ご案内しています。
エスカレーターに乗り3階の丸紅ギャラリー前まで来たのですが あえなくお休みでした。丸紅ギャラリーには常設展が無く 企画展の開催時期を事前にチェックして訪れないと こんな感じで お休みの場合がありますので注意が必要です。
皇居周辺を散策
見学するはずの時間が余ってしまったので 次の目的地までは天気も良かったので歩いていくことにしました。丸紅株式会社本社ビルは皇居のお堀に面しているので 皇居を歩いて散策です。写真は坂下門です。奥に見えている緑色の屋根が宮内庁です。
坂下門から少し歩くと 皇居を代表する景色である二重橋を眺めることができます。この日も 多くの観光客が 皇居二重橋へ訪れていました。
静嘉堂文庫美術館を見学
二重橋から日比谷通りまで歩いてきました。その角に見える明治生命館の1階にあるのが静嘉堂文庫美術館です。三菱商事株式会社も公には株主優待を実施していないとしていますが やはり隠れ優待があり 三菱商事株式会社の株を1株以上所有している全株主を対象に入館券が送られてきます。
三菱商事株式会社の株主優待については三菱商事株式会社(8058)に隠れ優待あり!1株でもゲット!東京丸の内で美術品を鑑賞にて詳しく ご案内しています。
東京駅へ
静嘉堂美術館から歩いて東京駅までやってきました。少し この後の予定まで余裕があったので 先にお土産を買ってしまおうと考えました。
ということで 購入したのは 写真のCOCORISです。最近は 東京駅のお土産の中でも特に人気ということで ランキングでも 常に上位に出てきています。
中でも人気なのは ヘーゼルナッツと木苺のサンドクッキーとのことで こちらをお土産に購入しました。
開けてみました。外箱だけなく 中もなかなか お洒落な感じです。パッケージも可愛らしく 貰った人の喜ぶ顔が目に浮かびます。左の緑色のものがヘーゼルナッツ。右の赤いパッケージが木苺のサンドクッキーです。クッキーでチョコレートを挟んでいますが そのチョコレートの中に木苺のソースが入っていました。
ちなみに 株を所有しておりませんが このCOCORISをプロデュースしているのが寿スピリッツ株式会社(2222)で 他にも小樽のお土産で人気のLeTAO(ルタオ)等も手掛けています。
年に1回3,000円相当のお菓子を頂くことができます。最近ではLeTAOのお菓子が送られているようですが 近いうちに 株主優待でCOCORISの 人気お菓子をゲットできるかもしれません。
少し早い夕食を紅とんで…
小腹が空いてきたので 少し早いですが 東京駅近くで腹ごしらえをしてしまいます。訪れたのは紅とん国際フォーラム前店です。運営しているのは株式会社ヴィアホールディングスです。100株以上保有していると1,000円につき1枚使用できる割引券(250円)を10枚いただけます。こちらは 2025年から内容が拡充され 1,000円につき使える割引券の券面が1枚500円となり 実質半額で 飲食ができるようになります。
株式会社ヴィアホールディングスと言えば メインは炭火焼の扇屋で 他にも 同様の業態が多いですが イタリアンのパステル等 関東地区を中心に多くの業態・店舗を展開しています。
株式会社ヴィアホールディングスの株主優待については株式会社ヴィアホールディングス(7918)で お得にお食事を楽しむ!にて 詳しく ご案内しています。
優待券が使用できるということもあり ちょっと高いメニューにもチャレンジできます。今回は実質25%割引でしたが 2025年以降は実質50%割引となり 使い勝手の良い株主優待となります。また株価も100株で1万2,000円(2025.3.28現在)と かなり割安なので お得に 食事が楽しめます。
帰るために再び東京駅へ
再び東京駅へと戻ってきました。ただ帰るまでには少し時間があるので 東京駅内にあるラウンジで休憩をします。東海道・山陽新幹線の八重洲中央南口改札近くにあるビューゴールドラウンジです。
こちらは 当日のグランクラスのチケットを所持しているか または 東京駅発の新幹線・在来線特急列車のグリーンチケットを所持し ビューゴールドカードと共に受付で提示すると90分間利用できます。
落ち着いた空間で お菓子とソフトドリンクのサービスがあります。飲み物はフリードリンクで 都度 飲み終えるとスタッフの方から「おかわりはいかがですか?」と声が掛かります。ドリンクバーとはクオリティが明らかに違う高級感ある雰囲気です。
ビューゴールドラウンジについては東京駅構内にあるビューゴールドラウンジとは?条件をクリアしラウンジを利用してみたにて詳しく ご案内しています。
特急湘南3号のグリーン車に乗車
出発時間が近くなったので ビューゴールドラウンジをあとにしてホームへ。乗車予定の特急湘南3号はすでに入線していました。
朝から1日かけて あちこちを散策したこともあり グリーン車で ゆっくりと帰ることにします。
こちらが 今回購入した切符です。JREバンクの優待で4割引となっており 通常 東京→熱海の運賃1,980円が1,180円に。グリーン特急券は通常1,790円が1,070円に。約半額で乗車できました。お金を預けるのであれば ただ預けるのではなく メリットのある銀行を選ぶ必要がありますね。
JREバンクの優待特典については一部 先述しましたがJR東日本がネットバンクのサービスを提供開始!そのお得な優待特典の中身とは?にて詳しく ご案内しています。
ちなみに グリーン車というと 写真のようにフットレストが設置されていることが多いですが このフットレストを正しく使えていますか?靴のまま乗せていいのか?それとも靴を脱いだ方がいいのか?それは フットレストの柄に注目です。
床面と同じ柄であれば 靴のまま乗せてOKです。
逆に座面と同じ柄の場合 靴のまま乗せるのはNGです。これを間違えると迷惑ですし かなり恥ずかしいので注意するようにしましょう。ポイントは 床面の柄 or 座面の柄 です。
そんなこんなで 朝の8時前から夜の7時頃まで約半日。様々な優待や 株取引の中心地である東京証券取引所を見学してきた1日でした。これが 皆様の今後の株取引の一助になれば幸いです。
家族が喜ぶ!お出かけに使える おすすめ株主優待
ポケモンスポット満載の東京・横浜の1泊2日プラン