SHIINBLOG

旅ログ       グルメ おでかけ情報

あちこちを旅をして そんな旅の様子を綴っています

スーパーホテル弘前「天然温泉ねぷたの湯」宿泊記(コネクティングスーパールーム 57点)

弘前駅から徒歩15分の場所にあるホテル

青森津軽地方へ2025年4月に 家族4人で2泊3日の旅行をした際に 1泊目は弘前市のスーパーホテル弘前「天然温泉ねぷたの湯」のコネクティングスーパールームに1泊しました。今回の記事では その宿泊の様子を ご紹介していきます。

スーパーホテル弘前

〒036-8182 青森県弘前市土手町148 MAP

☎0172-35-9000

スーパーホテル弘前がある土手町は JR弘前駅から約徒歩15分とやや離れているものの 弘前市の中心街とされる場所にあります。そのため JR弘前駅からのアクセスは 徒歩では 若干厳しいかもしれません。駐車場はホテル敷地内に4台。ホテルの南へ50mほど 土手町十文字バス停付近に12台。弘前レンガ美術館方面に300m(徒歩約5分の場所に)約50台と駐車可能台数は十分にあります。1泊500円で駐車が可能です。仮に ホテルの駐車場が満車だとしても 周辺のコインパーキングも それほど高い値段設定ではありません。ちなみに12台駐車可能な第1駐車場と同じ敷地にタイムズ駐車場がありますが こちらは24時間500円なので 滞在中に出庫しないのであれば ホテル駐車場より お得です。

それでは チェックインをしていきます。チェックインは15時00分から チェックアウトは10時00分となっています。チェックインを済ませると 簡単な説明を受けて 部屋へと向かいます。

スーパーホテルのドアロックは おおよそこのシステムですね。特に 部屋の鍵というのはありません。オートロック式のドアなので 暗証番号を入力します。

暗証番号は チェックイン時にフロントで受け取ります。この紙を持っていてもいいですが スマホで撮影をしておくと便利です。ルームキーが無いので チェックアウトの際も ルームキー返却の必要がなく スマートにチェックアウトができます。

今回の部屋はコネクティングスーパールーム

こちらが スーパールームです。お部屋自体はかなり狭いです。基本はベッドと通路しか無い状況です。ベッドは恐らくダブルサイズ以上あるサイズで かなり広いです。 

スーパールームの特徴として はしごで昇り2段ベッドとなっています。ただ 部屋の天井までの高さは 一般的な高さのため はしごで昇ると座っていたとしても首を傾ける必要があります。また ベッドメイキングについては 下のベッドはされているものの 二段ベッドの上の段は 自分でベッドメイクをする必要があります。

このベッドメイクが案外と大変です。天井までの高さが無い中で パリッとしたシーツを広げるのは至難の業です。

この部屋がコネクティングと呼ばれる理由は 部屋の奥にあるこの扉です。隣に 壁を挟んで同じスーパールームがあって 隣の部屋へは 廊下へ出ることなく この扉を経由して行き来ができます。これで実質は4名1室(実際は2名1室×2部屋ですが…)となります。

また この扉は鍵をすることもできるので 状況によってプライバシーを確保することも可能です。

こちらが お部屋のユニットバス&トイレです。これもかなり狭いです。コネクティングルームの場合は 各部屋?に1つずつあります。シャワーブースについても狭いですが これは 大浴場があるので そちらを利用すれば 大きな問題ではありません。

こちらが 今回の お部屋(905号室)からの景色です。ホテル南側の様子で 写真中央下に駐車場が見えていますが こちらが ホテルの第1駐車場です。その奥に見える大き目の建物がTabist 弘前東栄ホテルで この日は夕食を食べに行きました。

青森(弘前)を楽しめるウェルカムバー

スーパーホテルと言えば 多くのホテルで実施しているのがウェルカムバーです。こちらの弘前でも15:00~20:00にて実施していました。ちなみに こちらの飲み物を置いている場所は 翌朝 ビュッフェテーブルとなり 朝食メニューの料理が置かれます。

青森と言えばリンゴですよね。そのリンゴのフレッシュジュースが2種類置いてあり 飲み比べができるようになっています。この日は 途中の道の駅に立ち寄ったのですが リンゴの品種や農家ごとにジュースが数十種類あって リンゴジュースと一口で言っても 少しずつ味が違うんです。ここでも飲み比べをしてみましたが 全く別物と言ってもいいほど 味が違うものでした。

そして 弘前と言えば リンゴのお酒シードルの製造が盛んな地でもあります。そんなシードルもスウィートとドライの2種類が置いてあり その飲み比べができます。その違いは発酵時間で 甘みのある段階のものが スウィート。さらに発酵させたものがアルコール度数の高いドライとなります。これも弘前に行ったら飲んでみたい郷土の味です。

1階には大浴場「ねぷたの湯」

スーパーホテル弘前では 天然温泉の大浴場があります。ただ 残念なことに浴槽は1つしかないので 時間帯によって男女が入れ替わります。入口に男女別の暖簾が掛かっているので注意しましょう。

【男性】15:00~18:20 21:30~6:20

【女性】18:30~21:20 6:30~9:00

男性の時間帯には基本的に扉は空いていますが 女性の時間帯になると扉は閉められていて 部屋のドアと同様に暗証番号で入るようになります。この暗証番号については チェックイン時に 女性客のみに案内されます。

夕食は近隣で郷土料理を…

スーパーホテルがある土手町は中心部の商店街でもあるので コンビニ等の店舗も徒歩圏内にあります。ただ せっかく弘前まで来たのであれば 郷土料理が食べたいと思い スーパーホテルから歩いて2~3分の弘前東栄ホテルへとやってきました。

Tabist 弘前東栄ホテル

〒036-8182 青森県弘前市土手町166 MAP

☎0172-33-8115

津軽郷土料理の店 あば

その弘前東栄ホテルの1階にあるのが 津軽郷土料理の店あば です。

津軽郷土料理の店 あば

☎0172-34-8570

18:00~23:00 【定休】日曜

こちらの店舗ですが 東栄ホテルの宿泊者も夕食場所として利用することが多く 平日でも混み合います。利用したのは 春休み中の平日木曜でしたが 地元のお客さんもいたりして満席。予約せずに来店した方は断られている場面もありました。

行かれる際は 予約をした方が良いでしょう。ただ…ちょっと値段設定は高いです。ホテルからは やや歩きますが この日は定休日だった菊富士本店がおすすめです。こちらも 行かれる場合は予約をした方がいいでしょう。

ホタテ貝焼きみそ

こちらが ホタテの貝焼き味噌です。ホタテの大きな殻を鍋代わりにして ホタテ・卵・長ネギを味噌で味付けした 青森を代表する郷土料理の1つです。

イガメンチ

こちらが 弘前の郷土料理イガメンチです。イカのゲソをミンチ状にして揚げるのですが こちらの あば ではよりメンチカツに近い形状になっています。こちらは天つゆで いただきました。

弘前ウインナー

こちらが 弘前で製造している石川ウインナーです。青森県産の豚を使用していて 一般的な赤いウインナーよりも長い形状が特徴です。直火スモークをしていることで独特なフレーバーが生まれ 噛めば噛むほど肉の味が口の中に広がります。

ホテル1階で健康朝食

スーパーホテル弘前

翌朝は スーパーホテルが「健康朝食」と銘打ったものをビュッフェ形式でいただきます。宿泊客数に対して座席数が少ないですが 部屋のテレビで朝食会場の様子を見ることができるので 空いているタイミングで利用するといいでしょう。

基本的には どこのホテルにもありがちなメニューが並んでいますが カレーについては リンゴカレーとして 地元産のリンゴを使用しているとのことでした。朝のヨーグルトにも地元のリンゴジャムが付いていて 独特の味わいを楽しむことができました。

スーパーホテル弘前の評価(各項目20点満点)

温泉・風呂(10点)ビジネスホテルに大浴場 それも天然温泉は嬉しいが 男女で1つの浴槽。それも比較的狭い。それでも 狭いユニットバスよりはマシか…。

部屋・施設(10点)コネクティングすることで4名1室を実現しているが 二段ベッドの上は 実質 金を取れるレベルではない。部屋も狭い。

夕食(12点)コンビニや外食店が周囲にあるので困ることは無い。今回の記事のように 郷土料理を楽しめば 宿泊の満足度も上がる。

朝食(11点)基本的なビジネスホテルの無料朝食のレベル。弘前だけにリンゴがメニューに使用されているが それまで。

サービス・その他(14点)ウェルカムバーで りんごジュース・シードルの飲み比べに加え地酒も置いてあるのは嬉しい。これだけで青森・弘前を実感できる。

総合(57点)今回はウェルカムバーにジュース・シードルの飲み比べがあったので なんとか点数を維持しているが スーパーホテルは50点台前半にとどまるものが多い。

旅ログ厳選の宿はこちら

リゾートしらかみの旅はこちら

青森のグルメ情報はこちら