SHIINBLOG

旅ログ       グルメ おでかけ情報

あちこちを旅をして そんな旅の様子を綴っています

【実録】EXPO2025 大阪・関西万博へ混雑日に入場!(当日編)

6月7日(土)の混雑日に入場 その1日の流れをご紹介

大阪 夢洲で2025年4月13日~2025年10月13日まで 半年の間 開催されている大阪・関西万博に6月7日(土)の混雑日に行ってきました。このブログ執筆時で 5月31日(土)に次ぐ 2番目の入場者数(173,305人 うち関係者17,808人)。現時点で最高入場者数を記録したのは5月31日(土)(187,762人 うち関係者17,839人)です。

静岡からなので 恐らく期間中に1回しか行くことのできない我が家の 奮闘ぶりを ご紹介します。この大阪・関西万博を楽しむためには 何と言っても事前準備が欠かせません。どれだけ準備したかが 当日の満足度に如実に反映されます。

事前準備につきましては【実録】EXPO2025 大阪・関西万博へ混雑日に入場(事前準備編)にて ご紹介しています。まだの方は 先にこの事前準備編から お読みください。

近鉄 けいはんな線 吉田駅近くに自家用車を駐車

自家用車を駐車したのは 大阪府東大阪市にある 近鉄けいはんな線 吉田駅近くです。akippaを使用して24時間700円でしたが コインパーキングもあり24時間600円でした。

駐車をする前に先に腹ごしらえです。

5:10 吉野家308号線吉田店にて朝食

事前準備編でも書きましたが 万博で食事をどうするか?という問題は 切っても切り離せない大きなポイントです。

ここで 朝食で朝からしっかりとエネルギーチャージをして万博会場へ向かいます。

5:50 近鉄吉田駅から夢洲駅行きの電車に乗車

近鉄 吉田駅から万博会場の最寄り駅 夢洲駅へ向かいます。この吉田駅付近に自家用車を駐車した理由は夢洲駅まで乗り換えなしで向かうことができるからです。また この時間帯であれば 吉田駅付近では空席が多いので 終点の夢洲駅まで ゆっくりと座って行くことができます。夢洲駅まで所要 約40分 運賃1人片道700円

6:30 夢洲駅へ到着 東ゲートへ

途中 東海道山陽新幹線 新大阪駅方面からの乗り換え駅である本町駅で 多くのお客さんが乗り込んできて さらに JR大阪環状線の乗り換え駅である弁天町駅を過ぎると 車内も混雑してきます。それでも 6時30分に東ゲートの最寄り駅である夢洲駅に到着。幅広いコンコースを進みます。

朝の空いているうちに帰りの切符も購入し エスカレーターを上がります。

6時45分の夢洲駅前です。まだまだ混雑はしていない様子

こちらが 夢洲駅を出て左前の東ゲート方向です。すでに入場待ちの行列ができ始めています。並び方は 夢洲駅を左へ出て 反時計回りに並び列ができています。6時45分到着時には およそ 夢洲駅を1周した辺りでした。

7:00 ゲートの少し手前まで移動

朝の7時になると 係員誘導のもと 東ゲートを正面にして ゲートのやや手前まで移動をします。トイレは ゲートを挟んで両脇にあり 列を抜けて行くことはできます。ただ 何か目印を決めて列を離れないと 戻ってきた時に 場所を見失い迷子になってしまいます。

目印としては 正面ゲート上にある「EXPO 2025 OSAKA KANSAI JAPAN 東ゲート EAST GATE」の文字で 自分の場所を把握してからトイレへ行くといいでしょう。仲間がいる際には 携帯電話で連絡を取り合いながら 戻るとスムーズです。

トイレへ行って戻るには約20分くらい掛かります。8時15分頃には再び列が動き出します。動き出すと列に戻ることは難しくなるので 早めに済ませるようにしましょう。

8:15 手荷物ゲート前に移動

手荷物検査のゲート前まで進んできました。ここから警備員誘導のもと ゆっくり ゆっくりと進みます。手荷物検査は中央のゲート1つに対して両脇にあるので 最終的には2列になります。

8時25分です。いよいよ東ゲートの手荷物検査手前まできました。原則として9時開場ですが 5月26日(月)よりアーリーゲートオープンが実施されており 現状は8時55分に手荷物検査&ゲート入場がスタートしました。

ゲートの金属探知機が反応をしてしまうので ポケットのスマホ・鍵などは 手荷物に入れた方がスムーズでしょう。ポケットに入れたままでは ゲートが反応をしてしまい 再検査となってしまいます。そうなった時の 背後からの刺すような視線には 耐えられません。空港の手荷物検査と同様だと思って間違いはありません。それほど厳重です。

9:05 東ゲートより入場

思ったよりも早く 9時05分には会場に入りました。大屋根リングを抜けて アイルランド パビリオンへ向かいます。

9:10 アイルランド パビリオンで整理券をゲット

大阪・関西万博 アイルランド館

アイルランド パビリオンでは9時から午前中観覧の整理券を配布します。1人1枚の配布で 1人で複数枚を貰うことはできません。必ず全員で行くようにしましょう。小学生以下は整理券は不要とのこと。

朝9時配布している整理券は10:45~/11:30~/12:15~/13:00~ の4回分。基本的に 遅い時間のチケットから無くなっていきます。私たちは12時15分の回で最後の3枚をゲット。

整理券をゲットできたので 一番目当てのイタリア パビリオンを目指します。

大阪・関西万博 イタリア館

恐らく 今回の大阪・関西万博で一番の目玉パビリオンと言っても過言ではないでしょう。日本初公開 ファルネーゼのアトラス、レオナルド・ダビンチ直筆のスケッチ、カラバッジョ「キリストの埋葬」、ミケランジェロ「キリストの復活」と どれも イタリアの国宝級が 生の展示で写真も自由に撮り放題。

が 朝一番で駆け付けたものの 9時20分の時点で2時間待ち。実を言うと これでも並んでおけば良かったのかもしれない。13時頃に聞いてみたら7時間待ちとのこと。それだけの価値があるということですね。

イタリア パビリオンにどうしても行きたい場合は 西ゲートで9時の入場予約を取った上で 早めの来場をすれば 予約の無い状況でも 短い待ち時間で見学をすることができるでしょう。

9:25 スシロー未来型万博店で整理券をゲット

大阪・関西万博 スシロー未来型万博店

実は 3日前空き枠先着予約にて 三菱未来館の10:52~11:17の予約が取れており この予約が無駄になってしまうので イタリア パビリオンには並ぶことができなかったのです。

ここで切り替えてスシロー未来型万博店へ。ここでは9時50分より整理券を発券し その整理券を持っていれば 自分の好きな時間に戻ってくるだけで 昼食が確保できます。

ちなみに 開店直後の10時00分であれば 予約もなく そのまま入店することが可能ですが 整理券の発券を終えてしまうと 基本的には 整理券が無いと入店することはできません。

この後 日替わりの記念品が貰えるというTECH WORLD(台湾)に行ってみたのですが60分待ちでした。悩んだのですが 三菱未来館への移動や予約時間を考えるとギリギリなので こちらも諦めました。

10:00 スペイン パビリオンを見学(待ち時間0分)

大阪・関西万博 スペイン館

ということで 並ばずに入れそうなパビリオンに まずは入ってみることに。ということで 近くにあったスペイン パビリオンへ。10時00分の時点で待ち時間は0分でした。海と太陽をイメージした建物へ入っていきます。

大阪・関西万博 スペイン館

まずは 海の展示エリア。日本との関係性や 海賊の話であったり 海洋研究の展示が並びます。

大阪・関西万博 スペイン館

一転して太陽のエリアは オレンジであったり真っ赤な空間が広がります。様々なデジタル展示でスペインの今を紹介しています。じっくりと見れば時間が掛かるのですが サラッとみるだけなら15分程の所要でした。

10:15 タイ パビリオンを見学(待ち時間0分)

大阪・関西万博 タイ館

スペインパビリオンを出て隣のタイパビリオンです。大きくて立派な建物が見えていますが 実は建物自体は半分しかなく 鏡に映って大きく見える仕掛けになっています。

パビリオン内に入ると 出口付近のレストランから香ってくる タイ料理の香りで食欲がそそられます。また タイ式マッサージを体験できる場所もありましたが 予約で受付が終了していました。また このサービスは 近日終了してしまうかもしれないとアナウンスされています。やはり こちらのパビリオンでは 本場のタイ料理を食べてみたいですね。

10:25 トルコパビリオンを見学(待ち時間0分)

タイパビリオンの展示をサラッと見学した後は さらに お隣のトルコパビリオンへ。

館内に入ると トルコの国旗に象徴される 太陽と月のオブジェがお出迎え。そして 遥か遠い国のように感じますが 以外にも日本とのつながりが多く 展示で それを知ることができます。

10:30 大屋根リングを経由して三菱未来館へ

三菱未来館の予約が10時52分~なので 東ゲート方面い移動をするのですが せっかくなので 大屋根リングの上へあがってみます。写真中央奥に見える白い建物がアゼルバイジャンパビリオンです。写真を見てもわかる通り この時間でも まだ混雑はしておらず余裕があります。

アメリカパビリオン前で大屋根リングから降りてきました。写真右奥み見える行列はアメリカパビリオンの行列です。

さて 万博会場内には ポケモンの撮影スポットが7か所あります。アメリカパビリオン前にはピカチュウのスポットがありました。

ウォータープラザの前にはラプラスがいました。

他に COMMONS-Fの前にはミュー。COMMONS-BとCOMMONS-Cの間にはカビゴン。オランダパビリオンの前にはドーブル。コロンビアパビリオンの前にイーブイ。日本館脇には御三家(ヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネ)がいますので 探してみてください。

10:55 三菱未来館を見学(待ち時間0分)

東ゲート近く 大屋根リングの外にある三菱未来館へやってきました。3日前の空き枠先着予約でゲットしました。

生命の起源を求めて 地球の深海から 遥か火星まで冒険するシアター形式の展示です。また 椅子に座って映像を見るので 歩き疲れた足を休めることができます。火星にある氷から生命の謎をいつか解き明かせる日が来るかもしれません。

ここまで自由入場のパビリオンばかりを巡ってきましたが やはり予約対象のパビリオンはクオリティが違いました。

12:15 アイルランドパビリオンを見学(待ち時間0分)

三菱未来館を出て 朝一番で整理券をゲットしたアイルランドパビリオンの時間となりました。12時を過ぎて やや人が多くなってきた印象があります。

大阪・関西万博 アイルランド館

最初の部屋では アイルランドの原生植物で造られた湿地帯の再現。耳からはアイルランドの小鳥のさえずりが聞こえ 陶器の穴からは アイルランドをイメージして調合された香りが漂い まさに五感でアイルランドを感じることができます。

次の部屋では アイルランドの伝統や文学などの展示が。壊れやすいものを覗いては 全て自由に触ることが可能。置かれているハープは弾いてみることもできます。

大阪・関西万博 アイルランド館

最後の部屋ではアイルランドの風景映像の中で 伝統音楽や伝統舞踊等 没入感を味わうことができます。サラッと見るパビリオンと違って じっくりと見るタイプのパビリオンでした。

13:00 COMMONS-A館を見学(待ち時間10分)

大阪・関西万博 COMMONS

アイルランドパビリオンを出ると 会場内の混雑がピークの状況となっていました。13時頃のCOMMONS-A館の前付近ですが 人・人・人の状況です。それまでは 待ち時間無く入ることができたCOMMONS-A館も10分待ちの状況。

大阪・関西万博 COMMONS

COMMONS-A館の中に入ることができました。COMMONS館は1つの大きな建物の中に約20か国の国々がブースを設けて 自国のアピールをしています。

万博会場でおすすめしたいのが このスタンプパスポートです。いわゆるスタンプラリーですが 各国に最低1つはスタンプがあります。COMMONS館についてはA~Dまでありますが それぞれに約20ヵ国ほどのブースがあります。

混雑日の12時~17時頃までは 入場者数がピークを迎え どのパビリオンも入場のために長い行列ができています。そんな時は スタンプラリーを楽しむといいでしょう。入館しないと押せないパビリオンもありますが 入場しなくても押せるパビリオンも数多くあります。これだけでも いい記念になるでしょう。これは 小さなノートを持参してもいいのですが やはり 公式のスタンプパスポートがおすすめです。

ボトルに冷水を補給

万博会場内には 写真のような給水スポットがあります。水筒や空のペットボトルを置くと冷水を補給することができます。午後の時間は どこの給水スポットも10分ほどの行列ができていますが 熱中症予防のために利用するといいでしょう。その隣には 自販機があることも多く こちらはスムーズに購入ができます。お金を節約する人は給水スポット 時間を節約する人は 自販機の利用が便利です。

14:00 いのちめぐる冒険パビリオン見学(待ち時間0分)

万博会場の中心には シグネチャーパビリオンという 「いのちの輝きプロジェクト」という今回の万博テーマを8人のプロデューサーが表現をしたパビリオンです。こちらの いのちめぐる冒険はデザイナーの河森正治さんがプロデュースしています。

2種類あったのですが 当日予約でANIMAの14時00分がゲットできたのでANIMAを体験しました。QRコードを読み取ってもらい10分が経過すると 次の当日予約をすることができます。

大阪・関西万博 いのちめぐる冒険

全面のプロジェクションマッピングと振動する床という環境の中で 食物連鎖を体感している…のだと思いますが そういった 命の循環について体感をします。時々 全員でジャンプをしたりと子供も大人も楽しめるパビリオンでした。

いのちパークでは定期的に最大級のミストが発生

大阪・関西万博 いのちパーク

写真は シグネチャーパビリオンが集結するエリアの中心にある いのちパークです。ここでは 一定間隔でミストが発生するのですが…

大阪・関西万博 いのちパーク

そのミストの量が半端ではありません。子供たちは大はしゃぎですが 大人もミストで隠れて見えなくなってしまうので 興奮した子供が迷子にならないように注意しましょう。

15:00 スシロー未来型万博店でランチ(待ち時間15分)

大阪・関西万博 スシロー未来型万博店

もう どこに行っても満足に見学できなさそう…ということで 朝一番で整理券をゲットしたスシロー未来型万博店へ。整理券番号が早いので 待っていると すぐに案内されました。ちなみに…番号的には 15時00分の段階で400番前後が案内されていますので それよりも小さい数字であれば 短い待ち時間で入店が可能です。

大阪・関西万博 スシロー未来型万博店

スシローのお値段は1皿190円~と驚くほどの値段ではありませんが 高い皿は680円等 遠慮なく取られるとえらいことになります。おすすめは1,980円のセット。寿司10カンとラーメンのセットです。提供されているネタのいくつかは 海洋資源を守る陸上養殖されたものとなっています。子供たちのお気に入りは 飲むサーモン。これは噛まなくてもいいくらい柔らかくほどけるサーモンでした。

そうそう!未来型万博店では 一定時間ごとに 店内のお客さん対抗の「UNI CATCH GAME」が開催されます。スタッフのテンションもノリノリで こちらまで楽しくなってきます。

大阪・関西万博 スシロー未来型万博店

海洋では 増えすぎたウニがエサとなる藻場を食い荒らすことによって磯焼けが発生し問題に そういった課題をゲームを通じて学ぶ取り組みです。

ゲームは簡単。画面内のウニをスワイプしてやっつければいいだけ。でもヒトデはスワイプしちゃダメ。上位5-ブルには記念品があるとのことで やる気に火がつきます。

大阪・関西万博 スシロー未来型万博店

結果は194点で全体の10位。5位が216点だったから あと少しか…残念。

とはいえ 食事をしながら海洋問題をゲームで知ることができ 混雑する万博会場を横目に 座って足の疲れも回復できるという1石3鳥なランチタイムでした。

16:15 アラブ首長国連邦パビリオンを見学(待ち時間10分)

大阪・関西万博 アラブ首長国連邦館

引き続き混雑する万博会場ですが 自由入場できるアラブ首長国連邦パビリオンへやってきました。こちらは ナツメヤシによる数十本もの柱が神殿を思わせる造りになっています。

アラブ首長国連邦にとって ナツメヤシは重要な植物で 幹は 家屋や船の資材として古くから使用され その葉は繊維として 服や漁網がつくられていました。ナツメヤシの果実デーツも食生活に欠かせない食材になっています。

16:45 いのちの遊び場 クラゲ館へ(待ち時間0分)

大阪・関西万博 いのちのあそび くらげ館

こちらも シグネチャーパビリオンの1つで 音楽家でもあり数学家の 中島ちさ子さんがプロデュースしたパビリオンです。他のシグネチャーパビリオンは 予約しないと中に入ることすらできませんが こちらは自由に入ることができました。

この いのちの遊び場 クラゲ館は ワクワクが詰まった空間で 五感をフルに使って遊ぶことができます。スタンプを押すために入ってみたのですが 様々な仕掛けを楽しむことができました。

大阪・関西万博 null²

クラゲ館の隣は 特徴的な建物が目を引くnull²(ヌルヌル)です。入ることはできませnでしたが 重低音の度に 壁が生きているように震えるさまは 見ていて新鮮です。

17:00 COMMONS-D館を見学(待ち時間5分)

大阪・関西万博 COMMONS

夕方5時になっても 混雑は解消されていません。そんな中でCOMMONS-D館が5分待ちとのことだったので スタンプラリーを兼ねて中に入ってみることに。

大阪・関西万博 COMMONS

中でも良かったのがパキスタンでした。岩塩に囲まれたヒーリングエリアとなっています。

大阪・関西万博 COMMONS

周囲も床も岩塩で埋め尽くされています。岩塩は 気を浄化しポジティブなエネルギーを呼び込むとされています。残りわずかな万博時間を良いものにできますように…。

18:00 PASONA NATUREVERSEパビリオンへ(待ち時間0分)

大阪・関西万博 PASONA NATUREVERSE

西ゲート近くの PASONA NATUREVERSEパビリオンへやってきました。建物の上に鉄腕アトムが乗っているのが わかりますか?こちらは 7日前抽選で18時00分の枠をゲットしていました。

まずは いのちの歴史ゾーンへ こちらでは 生命進化の樹というものがあり 地球に生命が誕生する前からの歴史を視覚的に見ることができます。

ここで見ることのできるものが写真のアンモライト。これは 模造品ではなく カナダ・アルバータ州でした採れない 貴重な宝石です。アンモナイトの化石が 地球の壮大な営みが偶然と奇跡を生み出したものです。

その先のからだゾーンでは ips心臓が世界で初めて拍動する様子や 同様に拍動しているips心筋シートを見ることができます。やはり 生成された心臓が拍動している様子は驚きそのものです。

さらに先へ進むと こころ・きずなゾーンです。この巨大なデジタル画像に目を奪われます。

ここで繰り広げられるのがNATUREVERSEショーです。様々な動きをする圧巻のデジタルショーで。自然とテクノロジーの融合した未来を表現しています。

19:00 いのちの未来パビリオンを見学(待ち時間0分)

再び シグネチャーパビリオンのエリアへやってきました。当日予約でゲットした いのちの未来です。ロボット工学の第一人者 石黒浩さんがプロデュースする アンドロイドとと共生する未来社会を考えるパビリオンです。

時は2075年の とある人生をのぞき見するような感じで館内を巡っていきます。アンドロイドとは何なのか?そこに永遠の命の存在性を考えさせられます。

最後は約1000年後というアンドロイドの世界を体感しますが 恐ろしくも芸術的な空間に見入ってしまいます。所要時間は約60分と 他のパビリオンに比べて圧倒的に長いですが それだけ濃密で 色々と考えさせられるパビリオンで 貴重な体験ができました。

20:00 夜の地球パビリオンを見学(待ち時間0分)

静けさの森を越えて夜の地球パビリオンへやってきました。元は イランパビリオンとなる予定でしたが 2025年に入り撤退を表明し 場所が空いてしまったために 急遽 夜の地球パビリオンとなりました。午後の時間は行列もありましたが 20時00分頃には スムーズに自由入場ができました。

このパビリオンの目玉は 輪島塗で製作された地球儀です。大きさと精巧さに 思わず息をのみます。夜の地球だけに 夜の時間帯に 光が見られる場所は黄金に輝いています。世界では暗い部分も多いですが 日本は隅から隅まで明るいですね。韓国と北朝鮮の対比も興味深いものがあります。

20:15 大屋根リングを経由して 東ゲートへ

夜の大屋根リングからの風景は 各パビリオンがライトアップされて とてもきれいです。

大阪・関西万博 大屋根リング

大屋根リングの外に出てきました。写真右手に見えているのが 大阪ヘルスケアパビリオンです。ライトアップされた大屋根リングも見ごたえがあります。

大阪・関西万博 ミャクミャク

昼間は ミャクミャクのモニュメントも写真撮影で混雑していますが 夜の時間帯であれば 短い時間で撮影が可能です。

大阪・関西万博 ミャクミャク

案外と 後ろからのアングルもおすすめですよ。これなら 待ち時間も無く撮影が可能です。そして ミャクミャクの尻尾(?)にも目玉があるのって知ってました?

21:00 ドローンショーを東ゲート付近で鑑賞

大阪・関西万博 ドローンショー

21時00分頃からは 約10分間のドローンショーが催されます。これをウォータープラザ付近で見ると大混雑してしまうため 東ゲート付近で鑑賞しましたが この場所でも十分に見ることができます。

大阪・関西万博 アオと夜の虹のパレード

本当は ウォータープラザで開催されるはずだった アオと夜の虹のパレードを見たかったのですが…レジオネラ菌の騒ぎでショーが中止となり それもあって 早めに東ゲート付近に移動をしていました。もし ショーが開催されていたなら その場でドローンショーも見て 時間を潰しながら 混雑が緩和されたのを確認しながら東ゲートへ向かうといいでしょう。

21:10 東ゲートから退場 夢洲駅へ

大阪・関西万博

ドローンショーを見終わって東ゲートから外へ出ました。この時間になると 夢洲駅まで迂回ルートが設定されており ゲートを出た後に 一旦 右側へ進み ゲート前広場を大きく反時計回りに約1周まわるような感じで進んでいきます。

21:25 夢洲駅構内へ

夢洲駅

混雑はしているものの 一度も立ち止まることなく夢洲駅構内へ。そのまま改札を抜け 一度は足止めされたものの 順調にホームへ。

22:25 近鉄吉田駅に到着

大阪メトロ中央線

ゲートを出てから約70分。夢洲駅から近鉄吉田駅までの所要が約40分なので 思ったよりも順調に帰路につくことができました。夢洲駅を出たばかりは通勤ラッシュ並みの混雑状況だったものの 往路と同じく 弁天町駅・本町駅等の主要乗り換え駅で降車客が多く 吉田駅に到着する頃には 空席もチラホラある状況でした。

というわけで 混雑日ではあったものの 合計14か所に立ち寄りができました(昼食のスシローも含む)。事前準備と当日予約 そして 整理券をしっかりとゲットしていれば 案外と楽しむことはできました。にしても 事前準備と 朝一番に会場へ着くことが かなり重要です。

お土産は?

大阪・関西万博 西ゲート

そういえば 今回の記事で お土産について触れませんでした。というのも ショップには行ってみたものの 常に30分~1時間待ちの状況で とても買える状況ではないかなぁ…という感じです。そんな時の裏技を ご紹介します。

①ネットで購入する

大阪・関西万博

西ゲートのショップ前で スタッフの方が この札を掲げていました。ここにQRコードがありまして その下には 入場日限定のパスワードが記載されていて 翌朝6時59分までに注文を済ませると 指定先にお土産を配送することができます。ショップにある全ての商品を購入できるわけではありませんが ほとんどの商品は購入可能です。また 行列に並ばずにネット注文できるのはメリットでしょう。ただ 送料が必要な点には注意が必要です。また 翌朝7時になってしまうと そもそも注文するできなくなってしまいます。パビリオンの行列に並びながら お土産を発注してしまうのがスマートでしょう。

万博から帰ってきて 2~3日後には お土産も無事に自宅に届きました。送料は掛かるものの 並ばずに自宅まで届く お土産はありかもしれません。

②大阪駅or大丸梅田店で購入

大丸梅田店 大阪・関西万博オフィシャルショップ

穴場としては 大阪駅でしょう。改札前の1階セブンイレブンでも お菓子系の お土産を販売しています。そして 大阪駅の上に建つ大丸梅田店5階には 何と 大阪・関西万博のオフィシャルショップがあって ここで ほとんどの商品を購入することができます。お土産については 会場内ではなく会場外に穴場があります。また 一部商品は 関西圏のサービスエリア等でも販売しています。

この記事が どこまで参考になるか わかりませんが 記事を読まれた方が 万博会場で楽しく過ごしていただけたらと思います。

万博へ行くなら事前準備が大事!

今だから行く1970年 大阪万博のシンボル