2018年4月21日~6月30日までの期間限定公開 来年(2019年)は静岡でDC(デスティネーションキャンペーン)が開催されて、静岡が全国から注目される1年になります。今年(2018年)はそのプレということで、様々なイベントやキャンペーンが展開される予定です。 …
子供と出かけるとなると何かとお金がかかります。それも1泊2日ともなれば宿泊代もプラスされてなおさら…。 ディズニーランドやUSJに行かなくたって満足できるプランはあります!そんな常滑。半田・碧南エリアで過ごす子供も楽しめる1泊2日の極上プラ…
日本三大桜と言えば、山梨県の山高神代桜、岐阜県の根尾淡墨桜、そして今回の旅のメインで福島県にある三春の滝桜です。 2018年は例年になく桜前線の北上が早く、三春の滝桜と言えば見頃が4月中旬~下旬と言われていますが、今年は出発日(4月15日)…
7:30 静岡市内出発 2018年の桜は例年に比べて1週間から10日ほど早い開花。そして開花してからあっという間に満開宣言が出たり…。そんな訳で、今回は急遽出発日を決めて出発です。 8:45 身延山久遠寺のシダレ桜を観桜 日蓮宗の総本山、身延山…
旧島田市お茶の郷ミュージアムがリニューアル! 島田市の牧之原台地にあった島田市お茶の郷博物館が平成28年にリニューアルのために閉館してから約2年。平成30年3月24日に「ふじのくに茶の都ミュージアム」として完全リニューアルオープンをしました…
世界一長い木造歩道橋としてギネス認定の島田「蓬莱橋」 島田市の大井川に架かる蓬莱橋は「世界一長い木造歩道橋」として、ギネスに認定されています。昔ながらの状態で残っているので、時代劇等の撮影にも登場するので、知らない間に目にしている方もいらっ…
鎌倉の中心鶴岡八幡宮 鎌倉と言えば鶴岡八幡宮ですよね。八幡宮と言えば「鳩」で有名ですが、その由来が上の写真の中にありますけど…わかりますか? はちまんぐうの額がありますよね?その「八」の字をよくみると…2羽の鳩が向かい合って外を向いているのが…
日本でも有数の豪雪地帯にあるニューグリンピア津南 スカイランタンというと台湾が有名ですが、実は日本国内でも鑑賞することができます。その場所は日本でも豪雪地帯として知られる新潟県の津南町です。 その津南町にあるニューグリンピア津南では毎年「つ…
2015年 菊川駅近くにオープン JR東海道線菊川駅から徒歩約5分の場所に2015年オープンの「サングラムカフェ」です。菊川と言えばお茶の一大生産地として有名な牧之原台地があるところです。 店名の「サングラム」というのは、お茶を淹れる時の茶葉の適量…
2017-2018のテーマは「くまもとだモン」 日本のイルミネーションランキング3年連続1位「なばなの里ウィンターイルミネーション」の2017-2018が現在開催中です。今年のテーマは「くまもとだモン」ということで、メイン会場では人気キャラ…
2017年12月23日オープン!!静岡県富士山世界遺産センター ※オープンから20日で入館者が4万人を突破しました。1日当たり約2,000人が入館している計算です。平日は混雑が緩和されつつあるものの、週末に関しては入館待ちの行列ができて、入…
静岡県富士宮市にある富士宮本宮浅間大社 富士宮本宮浅間大社は全国に約1300ある浅間神社の総本宮として富士宮にあります。元々は富士山宮浅間神社の場所にあったと言われていて、西暦800年頃に現在の場所に遷座されたと言われています。 山宮浅間神…
8:30 静岡市内を出発 今回は2日目の中伊豆「羅漢」での昼食をメインに、全体的に余裕のあるゆったりとした行程にしました。 伊豆を観光する時に定番の観光地に飽きている方向けのマニアックなコースです。出発はゆっくりめの8時30分です。まずは高速…
8:00 静岡市内出発 今回は日帰りで愛知県の知多半島に出かけるコースです。半田での昼食に合わせて静岡市内を8時に出発しました。 9:00 新東名高速下り浜松サービスエリアにて休憩 今回は新東名を利用して西へ進めていきます。新東名高速道路は新静…
大井川の上流部「奥大井エリア」の寸又峡 奥大井エリアの寸又峡は大井川鉄道の千頭駅からは路線バスで約45分走った県道の終点にあります。11月後半の紅葉シーズンが一番の人気で、特に「夢の吊り橋」は「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊り橋10本」に選…
中伊豆の山の中にひっそりとある 修善寺駅から車で15分~20分。萬城の滝手前で田んぼの真ん中にポツンとある「GALLERY羅漢」さんです。路線バス「地蔵堂中」バス停から歩いてすぐです。 とにかく入口は狭いです。電信柱と棒が立っていて、車で進入する時…
8:45 静岡駅南口を出発 今回は新潟県の奥湯沢・奥只見・八海山へ紅葉めぐりに出かけるコースです。2泊3日なので中身はゆったりしていますが、1日目はとにかく新潟まで走れ走れのコースです。昼食も途中のパーキングにて購入していただき、車内で食べ…
奥湯沢にある秘湯の1軒宿 群馬県と新潟県の県境でもある奥湯沢にある貝掛温泉は「日本秘湯の会」のお宿ということで、秘湯でありながら交通の便のいいお宿なんです。 東京都内からは、上越新幹線に乗車して越後湯沢駅で下車します。越後湯沢駅からタクシー…
7:45 静岡市内を出発 今回のコースで1日目は諏訪湖で昼食をとって、信州上田を散策してから湯田中温泉に入るコースなので、諏訪湖の昼食時間をオープンと同時にすることが重要で、静岡市内の出発時間をこの時間にしましたが、結果として諏訪湖の到着が…
9:30 静岡駅南口を出発 今回の出発場所は静岡駅です。新幹線でお越しの場合は南口でのご乗車が便利です。他にも北口駅前交番前や、駅周辺ホテルへのお迎え、静岡市内の方であれば、ご希望の場所へお迎えにあがります。 そして、今回のコースは「早回り」…
2010年4月24日 諏訪湖畔にオープン オープンから7年が過ぎた諏訪湖畔の「くらすわ」です。 1階はショッピングスペースで、信州のお土産やベーカリーも入っています。2階にはレストランがあって、館内の階段やエレベーターはもちろん、店舗中央にあ…
中軽井沢エリアに2017年にオープン 中軽井沢駅から歩いて約10分の場所におすすめの新しい施設がオープンしました。 こちらは1階にあるテラス併設のレストラン「くつかけダイニング」で立ち寄りの食事はもちろん宿泊も可能で、軽井沢では珍しくドミト…
8:00 静岡市内出発 静岡市内を8時に出発です。今回は郡上八幡駅から観光列車「ながら」に乗車予定なので、それに合わせて余裕を持って静岡市内を出発します。 9:30 東名高速下り 新城パーキングにてトイレ休憩 最初の休憩は愛知県に入ってすぐの新…
飛騨高山と言えば「古い町並み」 山がひだのように連なることから「飛騨」と呼ばれるようになった岐阜県の北部に位置する飛騨高山です。江戸時代以来の城下町や商家などが保存されていて、特に上三之町は「古い町並み」と呼ばれていて、常に国内外の観光客で…
2017年に放映されている大河ドラマ「井伊直虎」の舞台は静岡県です。 そんな今年限定の行程をご案内いたします。大河ドラマ館は2017年で閉館予定ですが、その部分は井伊直虎ゆかりの龍潭寺や井伊谷宮を散策すれば、今回ご案内する行程を応用すること…
9:00 静岡市内出発 近場の伊豆ということで、出発はゆっくりめの9時です。 お迎えは駅等の主な場所でなくても、ご希望の場所へお迎えにあがります。 当社はジャンボタクシーなので、車が入ることが可能であれば、玄関前へと配車いたします。 9:40 …
清水区から駿河区国吉田に移転して、さらなる人気店に! 以前は清水区の静岡鉄道桜橋駅近くにあったお店で、当時も人気があって、お店前に人だかりができることがありましたが、2016年12月から静岡市駿河区国吉田の南幹線沿いに移転しました。今度はお…
河津というと… 東伊豆の河津と聞くと、まず思い浮かべるのは河津桜でしょう。シーズンの2月ともなると多くの観光客が河津を訪れます。 河津桜は早咲きの桜で、ソメイヨシノに比べるとピンクの色が濃くて、葉っぱも同時に出てくるのが特徴です。 もう1つ有…
「〇〇で観光したらランチで食べて欲しい」の伊豆編です。 今までは「静岡で観光したらランチで食べて欲しい!おすすめの静岡グルメ」の一部分でしたが、独立記事でパワーアップさせていきます。 美味しいお店を発見次第、随時更新していくので、時々チェッ…
今回は出発地は静岡市内ですが、途中三島駅を経由して西伊豆に2泊するコースです。 西伊豆だけで2泊ということで、普段では通り過ぎてすまうような、観光地やお昼のお店をご案内します。 9:00 静岡市内を出発 静岡の出発は近場の西伊豆に2泊するとい…